私の人生に影響を与えたかもしれない漫画3選。

今回は私にとって、心に残る思い出の漫画のお話しを。

 

漫画にそんなに詳しいわけではないのですが、きっと誰にでも、思い出の漫画ってのがあると思うのです。

そんな漫画のいくつかを、今日はみなさまとお話ししたいなーと思います。

いきなり言い訳から入りますが、今回ご紹介するのはあくまで「私の」人生に影響があった漫画であって、名作かどうかはわかりません・・・。

 

ではさっそく。

まずは私が人生で初めて、古本屋さんで購入した本。

 

1.ベルサイユのばら池田理代子

 

f:id:mamichansan:20170224230429p:plain

 

言わずと知れた少女漫画の金字塔。

ストーリーについて説明する必要もないくらい有名な漫画ですが、私は世間のベルばらブームがほぼ沈静化してから古本屋さんでこの本に出会いました。

ファン仲間なんていませんでしたが、長らく「アンドレ」が理想の男性になったくらい、どっぷりとはまってしまい、未だに「ベルばら」と聞くと「ピコーン!」と反応してしまいます。

 

華麗なフランス宮廷のエピソードや悲恋、ダイナミックな歴史とそれにまつわる史話、「ベルばら」にはたくさんの魅力が詰まっていますが、私にとって、この漫画が未だに印象的なのは、「ベルばら」が私の「本」に対する認識を決定づける基軸になったからだと思います。

 

「ベルばら」は、革命のために命を捧げたオスカルを主人公にしているために、基本的にはフランス革命を賛美している傾向があります。

ロベスピエールサン・ジュストなど、フランス革命に寄与した人々のことも、非常に好意的に描かれています。

私も子どもでしたから、すっかり影響されて、ロベスピエールのことなんかも、単純に「いい人」なんだと思い込んでいた節があります。

 

けれども後年、フランス革命を題材にした本をあれこれと読むようになって気づき始めます。

 

「い、意外とロベスピエール、残酷かも。」

「いくらなんでも血生臭すぎる。」

「革命後の方が税金上がっちゃったんだね・・・。」

 

特に、

 

「国王を処刑してやった!これからは共和制だぜ!」

 

からの・・・

f:id:mamichansan:20170224232507p:plain

ドン!

 

「皇帝を出現させました!」

 

の唐突さ。

当時のフランス人も、「え?」って思わなかったのかなあってちょっと気になります。

 

フランス革命も、単純に成功したとはとても言えない、人間のやることだからいろいろな齟齬もあった、失敗もあった、目を覆いたくなるほどの惨劇や野蛮な行為もあった、むしろ、人類初の「人権宣言」なくしては、擁護できないくらいのひどい蛮行だったのかもしれない。

なんて意見にも傾聴すべきものがあるという気がしました。

 

「ベルばら」が私にとって特別なのは、

 

「本によって、書かれていることが全然違う。」

 

ということを、私に最初に気づかせてくれた一冊だからです。

それは、「本」というものが万能ではないということを、私がつくづく実感した瞬間でもありました。

読書好きな方なら誰でもきっと、それを痛感する日があるのでしょう。

 

ちなみに、私の娘は「太閤記」を読んで豊臣秀吉大好き!になったのですが(←立派な大阪人)、そのあとに出会った本、

 

f:id:mamichansan:20170225204208p:plain

戦国のヒロイン 江 (万乗大智:著 小学館まんがシリーズ)

 

を読んで、「秀吉にもイヤなところがあったんだ」とぽつりとつぶやきました。

私にとってのベルばらが、娘にとっての「太閤記」なんだなあと思ったのも印象的な思い出です。

 

 

2.グラン・ローヴァ物語紫堂恭子

 

f:id:mamichansan:20170225204923p:plain

 

人間の力が強大になりすぎ、他の生き物や妖精たちを追いやってしまう世界。

「果たして人間は、他の生物との共生が可能なのか」という重いテーマを、繊細な絵と軽やかなユーモアを交えてファンタジー色豊かに語った作品。

科学の発展が時に、人とその他の生物を危機にさらしている現状を見るたびに、私はこの漫画を思い出さずにはいられません。

ヒトの力を封じ込めようとして自らを「閉ざした」サイアム。

そのサイアムに、蛇の化身「イリューシア」は、

「どうして希望を持ってはいけないの?」

と語りかけます。

人間に追いやられていく自らの運命を知りながら、それでもヒトを許し、ヒトの善性に希望を持ち続けるイリューシアの言葉に、サイアムは思います。

「彼らは許してしまう。許してくれるから、傷つけてはいけないのだ」と。

物語の最後にサイアムが導き出した結論と選択。

それもまた、彼の人間への希望と信頼に基づくものでした。

この作品に出会ってから、私もできるだけ考えるようにしています。

「どうして希望を持ってはいけないの?」と。

 

3.22XX (清水玲子) 

 

f:id:mamichansan:20170225211819p:plain

 

これは本当にすごい作品。必読です。

「食べること」を必要としないのに、空腹を感じるように設定されているロボット、ジャック。そして「食べること」を神聖な儀式として人肉を食するフォトリス人のルビィ。

その二人が織りなす恋と悲劇。

極限の空腹に耐えかねているジャックに、ルビィは自らの腕を切り落として彼に食べるように促すのですが、ジャックはどうしても食べることができませんでした。

ルビィの死後、自らの設定を変更して、二度と空腹を感じないようにしたジャックですが、「どうしても食べたいもの」として、彼女の腕だけを思い続けます。

ラストシーン、

「どうして食べてやらなかったのだろう」

というジャックの慟哭は、あまりにも悲痛すぎて、胸えぐられるものがあります。

色々な生き物を食材として消費しておきながら、食物連鎖から唯一外れて「食べられることのない」人間の、それでも同じ地球上に存在している身として、一度は読んでおくべき1冊という気がします。

 

ところで私は大概いいかげんな人間で、育児に関しても失敗ばかり、やり直したいことの連続ですが、ただひとつ、こだわり抜いたのは、娘に「偏食させない」ことでした。

我ながら、ありとあらゆる努力をしたと思っています。幸い、努力の甲斐あってか、それとも娘の元来の性格のおかげか、好き嫌いなく、なんでも食べる子に育ってくれました。

あの努力を重ねる原動力に、この漫画が寄与したところは大きかったと思います。

 

以上、3冊、私に強い影響を与えた漫画の紹介でした。

小説やドキュメンタリーも私にたくさんの影響を与えてきたと思うのですが、漫画というものの存在も決して無視できません。

日本の漫画のレベルの高さに、あらためて刮目する思いです。

 

おまけ。

もちろん、上記3作以外にも影響をうけまくりです。

例えば。

f:id:mamichansan:20170225214209p:plain

「いらかの波」(河あきら

この漫画を読んでからというもの、「生徒会長」という存在に、過大な期待を抱くようになってしまいました。どんなに真面目そうに見えても、絶対「みょうちくりん」なキャラクターに違いない!って。

「むかし、生徒会長やってました!」っていう人に会うと、どうやって笑わせてくれるのだろうかと、過剰にワクワクする癖が未だに抜けません。

 

 

それから、

f:id:mamichansan:20170225214513p:plain

キャンディ・キャンディ水木杏子いがらしゆみこ

作中、新聞売りの少年が「号外」を配りながら、第一次世界大戦の開始を告げるシーンがあります。子どもだった私は、この漫画で初めて「号外」というものの存在を知りました。以来、「号外」と聞くと、「すわ、戦争か?!」と思ってしまいます。

もはやすりこみのレベルです・・・。

 

あと、

f:id:mamichansan:20170225214906p:plain

はいからさんが通る大和和紀

なつかしい・・・。これも夢中になりました。

この漫画で、私は世の中には「かっこいい名前」ってものがあるんだって知った気がします。

例えば、

f:id:mamichansan:20170225215746p:plain

 

このロン毛の編集長(男性です)。

当時はすんごく憧れましたが、彼のファーストネームが「冬星(とうせい)」。

”冬の星”ですよ、冬の星!

もちろん、自分の子どもにこんな珍妙な名前をつけようとは微塵も思いませんが、当時はものすごくステキに思えました。

あと、ヒロインの婚約者、

 

f:id:mamichansan:20170225215918p:plain

伊集院忍。

「伊集院」・・・世の中にはこんなかっこいい苗字が!とうっとりしたものでした。

以来、「伊集院」っていう苗字はずっと憧れだったので、この人がテレビに出始めたときのショックと言ったら!

もちろん、

f:id:mamichansan:20170225220142p:plain

そ、彼ね。

 

思わず画面に向かって、

 

「あ゛?」

 

って叫びました。(今では伊集院光さんの、誰に対しても分け隔てない礼儀正しい姿のファンではあります。)

 

 

3選って言ったのに、ちっとも3選じゃなかった・・・とほほ。

それだけ魅力的な漫画がいっぱいなんだということで、どうかお許しください。

 

 

おまけのおまけ。

 

先日のエントリーで、手作りのバッグにたくさんお褒めの言葉をいただいて、本当にありがとうございました。

調子づいて、もう一つ作ってしまいました♪

 

f:id:mamichansan:20170225221119j:plain

リネンのチューリップバッグ。

意外とたくさん入るので、便利に使えそうです。

(できあがった時、夫に見せたら「うん。」とだけ言いました。たぶん、下手に何かを言って、またブログに書かれたらたまらない、と思ったのでしょう。

でも、今回の記事の下書きを見て、

「どの漫画も古いねん!今の若い人、だーれも知らんで!わからへんで!歳バレバレやな!」

って叫んでました。自分も同じ年のくせに。むむっ。

気をつけているようで、今日も夫は元気に地雷を踏み続けています。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夫に腹立つ。その2。

 

最近、街中でよく「マリメッコ」のバッグを見かけるようになりました。

 

こんなの。

 

f:id:mamichansan:20170217175431p:plain

 

 派手な時代に青春時代を過ごしたわりには、全くと言っていいほどブランド物には興味がなく、常識的なブランド名の「読み方」でさえ怪しい私ですが、このマリメッコのバッグだけは、めずらしく「いいなあ」「かわいいなあ」と思いました。

 

だって、「ぱあっと」明るい感じがいいじゃないですか。

持ってるだけで元気になれそうな。

憂鬱な日にも前向きになれそうな。

 

でも。

 

調べてみたら、このトートバッグ・・・

 

1万6千円もするんですって!

 

び、びっくり・・・。

 

だって、ただのトートバッグですよ?!

こんなの、ちょっとかわいい雑貨屋さんに行ったら、2千円くらいで売ってそうじゃないですか?

それなのに1万6千円って・・・。とても支払う気にはなれないなあ、と思いました。

丈夫で長持ち、できたらお洗濯ができて荷物がたくさん入れば、トートバッグなんてそれで十分・・・なんてつい考えてしまうのは、女子力ゼロの私らしいと言えばそれまでなんですけど。

 

そうしたら、先日、手芸屋さんでマリメッコの生地を見つけたのです。

 

f:id:mamichansan:20170217180330p:plain

 

まあ、かわいい・・・。で、この布地を買って、自分でトートバッグを作ったら、節約になるんじゃない?と思って値段を見たら・・・。

 

1M=7千円。

 

うーん。

 

うーん・・・。

 

トートバッグなんて、50センチ分買えば十分できあがるので、3千5百円分の布地があれば十分なんですけど。

 

でも、1M7千円もする高い布地にハサミを入れるのって緊張しそう。

それに自分で縫う手間までかけて、それで3千5百円って、どうなの?

もっと安いトートバッグがいっぱいあるんだから、節約になった気がしないじゃない。

 

もういいや、誰かが持っているマリメッコのバッグを見て、わあ、かわいいなあ、元気が出るなあって思っとこう、と考えていたら・・・。

 

発見してしまいました。

 

こんなの。

f:id:mamichansan:20170217195737j:plain

 

 マリメッコ「風」布地 50センチ 390円

 

安っ!

 

大喜びで買って帰って、さっそく縫いました。マリメッコのトートバッグ。

 

f:id:mamichansan:20170217195824j:plain

 

ま、素人ですから、こんなもんじゃないでしょうか。

 

お仕事に行くときに、お弁当でも入れていこう!と喜んでいましたら・・・。

 

夫「出た!パチモン!マリメッコってなんやねん。ただのパチモンやん。

メリマッコやな!けけけけけ。」

 

むか。

 

さらに夫「だいたいな、安いもん買って自慢するのは大阪人だけやから!他の地方の人は、ちょっと無理してでも高いもの買ってそれを自慢すんねんで!それが普通やで!」

 

 

むっかー!

 

最初は一緒に笑ってたんですが、本当に本当にむか!っとしました。

確かに作ったのは安物で、本物のマリメッコじゃないけど、別にブランド名をかたって、誰かに売りつけるわけじゃなし、それにもしも私が、たかがトートバッグに1万6千円もかける奥さんだったら、それはそれで困るんじゃないのっ?

 

だいたい、ことあるごとに「大阪人は~」ってバカにするけど、そういう自分だって大阪生まれじゃないのよっ!(←育ちは他県)

 

ああ、気分悪い!とぷりぷり怒りながら寝たんですが、一晩明けたら、やっぱり夫の言ったことも一理あるのかもなー、と思うようになりました。

 

中高生ならいざ知らず、いい年をしてこんな安物を持つのはみっともないことなのかもしれないし、確かに私だって、どこかの国のへんてこりんなドラえもんとか見たら、ちょっと「へ?」って思いますもん。

 

こんなの。

f:id:mamichansan:20170217202523p:plain

 

でも、自分のモノにお金をかけるって、主婦としては罪悪感が半端じゃないんですよね…。やっぱり1万6千円もするトートバッグを買う気にはなれません。(←しつこい)

 

で、がんばってみました。

まずは余り毛糸をせっせと編んで・・・

 

f:id:mamichansan:20170217195848j:plain

それから余った布地と合わせて、

f:id:mamichansan:20170217195933j:plain

市販の持ち手を縫い付けて、完成。

f:id:mamichansan:20170217195915j:plain

どうでしょう。

相変わらずお金はかかってないけど、私的には十分です。

 

久々に二本針を使ってアラン模様なんかに挑戦したら意外と時間がかかってしまい、夜中までせっせと編む羽目になりました。

 

「まだ編んでるの?」

 

と夫に聞かれるたびに、暗ーい声で

 

「パチモンはあかんって誰かさんが言うからさ・・・」

 

って答えました。夫はその度に

 

「い、いや、別にそういうつもりでは・・・。」

 

とビクビクになり、その姿を見てちょっと留飲を下げました。けけけ。

 

 

 

これから結婚を考えている若い男性に申し上げたい。

 

こういうイヤミな奥さんは、お貰いにならない方がいいですよ!ほんとほんと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夫に腹立つ・・・。

 

大学を出て、就職をしてすぐに、上司や先輩に言われたことがあります。

 

 

「同じことを2度聞いてはいけない。」

 

「同じことを2回言わせてはならない。」

 

「考えず、調べず、勉強せずに質問してはならない。」

 

って。

 

誰だってうっかりしたり、忘れてしまうことはあると思うのに・・・仕事ってやっぱり厳しいんだなあ、バイトとは違うなあ。

なんて、やたらと緊張したものでした。

 

でも、いざ自分が後輩の指導に当たるようになって、何度も同じことを聞かれたり、同じことを何回も説明させられたりすると、

 

「前にも言ったのにな。」

 

と、つい考えてしまいましたし、業務が忙しくなってくると、「マニュアルを読んで」とか、「先月分の台帳を見て」なんて言ってしまうこともありましたので、上司や先輩からの最初の厳しい注文は、至極もっともで、ありがたい指南だと後々考えるようになりました。

 

で、そんな経験から、私は自分自身の性格に対し、

 

「いらちな私は、同じ説明を何度もするのがキライです。」

 

という自己分析を追加させたわけなのですが、それが通じない相手というのが存在するわけでして。

 

 

夫です。

 

 

 

なにしろ、「忘れ物大魔神」の夫。

 

財布や新幹線のチケットでさえ忘れ去ってしまうのですから、私の言葉なんて覚えているはずがありません。

 

で、1年365日、毎日毎日同じ繰り言のくりかえし・・・。

正直もう、「一生このままかな・・・」ってあきらめている部分も大きいのですが、

 

どうしても、

どうしても、

どうしても、

 

 

「いらっ!」

 

っとしてしまうこともあるのです。

 

それがね。新聞。

f:id:mamichansan:20170210173106j:plain

 

これ。

夫が新聞を読むと、高確率で「このまま」なんです。

なぜ「読み終わったら折りたたむ」ということができないんだろう・・・?

 

もしも我が家が、後楽園くらい広かったら、私もなにも言いますまい。

新聞くらい思いっきり広げて読めばいいし、広げっぱなしで放置されても一切文句は言いません。

 

でも、うちは狭いのです!

食卓の上に、こんな風に新聞を広げっぱなしにされたら、後で何かの作業をする時に邪魔になってしようがありません。

 

新聞くらい。って思うでしょう?

 

私もね、そうは思うのです・・・。

でも、これが毎回続くと、意外なほどイライラがたまっていくし、精神的に消耗していくものなのです。

 

たとえば、夫が最初から、

 

「家の中の些末なことはすべて妻がするべき。夫というものは、家では縦の物を横にもしないものだ。そんなことは女の仕事。」

 

っていう人なら、話しは早かったのです。(たとえば亡くなった私の父のように。父は靴下すら、自分で履かない人でした。)

 

だって、夫がそういう人だったら、そもそも結婚なんてしないじゃないですか。

私と夫はメダカとペンギンなみに、なんの接点もなく人生を送り、摩擦もストレスもなかったはずです。

 

でも、夫は、私が「新聞をたたんでね」と言えば、「はいはい」とたたんでくれるので、

「俺は夫だ、新聞はたたまない!」

という強固な意志や主張があるわけではなく、ただひたすらうっかりしているのだと思われます。

 

その、

「悪気は無いんだろうなあ。」

とこちらに思わせるのが難点と言いましょうか、

ただ単に忘れているんだけなんだから、と私も毎回「たたんでね」と言ってきたのですが・・・結婚しておよそ20年、最近、本当にそういうのが、つくづくとイヤになってきました。(今さらって感じですが・・・。)

 

同じことを何回も、それこそ何千回も言っても治らないのだから、もうどうしようもないのかな、と私が新聞をたたむ。

それって、こちらが「折れた」ように見えて、確実に、その都度愛情はすり減ってるんですよ!と夫には言いたい・・・。面倒だから言わないけども。

 

「同じことを何回も言わせてはいけない。」

 

大昔の上司の言葉が、最近やけにしみじみと胸に去来してやみません。

 

ちなみに、夫に新聞をたたんで、と頼むとたいていはこうなります。

 

f:id:mamichansan:20170210173126j:plain

 

これ、”たたんだ”ってことになるのかなあ。

 

新聞ってまとめて資源ゴミに出すので、こんなたたみ方では、みっともないことこの上なし・・・。

結局再度たたみ直すことになるので、その時のストレスも半端ではありません。

 

夫は、

 

「うちの奥さん、新聞のたたみ方にまで”いちゃもん”つける~。コワ~い。」

 

なんて会社で吹聴しているようなのですが、毎回新聞をたたみ直して、会社でも悪口言われて・・・業腹なので、もう新聞を購読するのをやめようかなーとか思っちゃう今日この頃です。

 

会社で悪口言ってるみたいだから、ブログで復讐してやった!

と溜飲を下げてますが、私自身の評判も下げている気がしないでもない・・・。

「夫婦とは一蓮托生」ってそういう意味・・・じゃないですよねえ・・・ほほ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生まれて初めての

みなさま、こんばんは。

 

唐突ですが、この歳になりますと、「初めて」とか「初体験」とかいうものと、徐々に無縁になって参ります。(切ない・・・でもみんなそうなるんですからねっ!)

 

でも!私の場合、比較的簡単に「初めて!」が体験できる分野があるのです。

 

それは、「お料理」!(ごめんね、色っぽい話しじゃなくて。)

 

好き嫌いが多く、食わず嫌いが高じて、見慣れないものは総じて

 

「なんか気持ち悪い」

 

と、決して口にしない母に育てられたからでしょうか、これまでの日々、ほとんど代わり映えのしない食生活を続けてきました。

 

それでも昔から、

 

「ちょっと食べてみたいな」

 

とか

 

「どんな味なんだろう」

 

なんて、興味のあるお料理はあるわけでして。

 

私の場合、その筆頭が、

 

「きりたんぽ」

 

なんと言っても、東北ってとにかく遠い!

「きりたんぽ」にしても、大阪のスーパーでは手に入りませんし、食べたことのないものをお料理するって、私にはなかなかハードルの高いお話し。

いつか、本場で食べてみたいねえ、とよく家族で話していましたら、先日、うれしいいただきものが・・・。

 

f:id:mamichansan:20170130212524j:plain

こんなの。

切ってお鍋に投入すればいいだけのきりたんぽと、お鍋用の濃縮スープが入ってました!

 

わーい、これで念願のきりたんぽが♡とはりきって材料をチェックしましたら・・・。

 

「鶏肉」・・・ふむふむ。

「ネギ」・・・うんうん。

「舞茸」・・・なるほどなるほど。

「ごぼう」・・・へええええ。鍋にごぼう!斬新!

 

「せり」・・・はい?

 

せり。芹ね。

知ってますよ、あれでしょ、春の七草の筆頭。七草がゆに入れるやつね。

さすがに私もそれくらいは知ってた!

 

でも。

 

大阪のスーパーでは「せり」を単体で売ってることってほぼないのです。

七草がゆの時期になると、七草まとめて1パックになって売っているのをよく見かけるのですが、どれが芹なのかわからないくらいの存在感・・・。

こんなの。

f:id:mamichansan:20170130135454p:plain

我が家の徒歩圏内には、10軒程度のスーパーマーケットがありますが、未だかつて「せり」が販売されているのを見たことがありません。

 

うーん、どうしましょう。

細長くて鍋に入れられる野菜ねえ・・・

 

ま、「水菜」でいっか!(←この時点で「まともな」きりたんぽが作成される可能性はなくなりました。)

 

ついでに鶏肉が食べられない母のために鱈を投入、鍋なのに白菜がないと文句を言うだろうなあ、とそれも追加で・・・ってやっているうちに、

 

「これって、きりたんぽ鍋というよりも、きりたんぽ入りの寄せ鍋では・・・?」

 

という疑惑が脳裏をかすめましたが、いや、鍋料理なんて「あるもので適当」でいいやん!と開き直り、そのまま押し切りました!

 

で、できあがったのがこちら。

 

f:id:mamichansan:20170129171535j:plain

 

うーん。

 

っていうか、きりたんぽ多すぎ?いっぺんに入れすぎ?

きりたんぽって、秋田名物よねえ、秋田にも「鍋奉行」とかいるのかなあ?

これって秋田の鍋奉行さんが見たら激怒レベルなんじゃない?

 

と大騒ぎしながらいただきました。 

 

言い訳が許されるなら、おいしかったんですよ?見た目はアレですけど・・・。

きりたんぽはモチモチしていて、もっと「さっくり」した食べものだと考えていたので意外な感じ。でもとってもおいしかったです。

もっと早くに煮崩れてしまうのかと想像していたのですが、思ったよりも長い間形を留めていて、それにもびっくりしました。

 

いくつになっても「初めて」食べるものにはわくわくしますよね。

きりたんぽはもちろん、そんなわくわくを運んでくれた友人に感謝の気持ちでいっぱいになった夕べでした。

 

ところで、あらかじめお断りしておきますが、

 

「で、結局いくつなの?」

 

なんていう質問は受け付けておりません。あしからず!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うさぎさん、どこいったん?

 

みなさま、こんばんは。

 

先日は私の悪声に、過分なお褒めのお言葉をいただきまして、本当にありがとうございました。

おかげさまで絶賛有頂天中、調子に乗りまくりの毎日、昨日はいつもよりもルンルンで(←古い)2年生のクラスで絵本を読むことができました。

 

ところで、みなさまからのコメントには、

 

「うさぎさん、どこいったん?」

 

のご質問が多数。

 

確かに気になりますよねえ。

ということで、原作本の最終ページをご用意しました。

どうしても知りたい方は、どうぞ下記の写真をご覧ください。

 

f:id:mamichansan:20170119184549j:plain

 

思いっきり「eat」って言うてますやん・・・。

 

ということで、あのうさぎさんは、

「怒ったくまさんに食べられちゃった!」

というのがオチなのですが、日本語翻訳バージョンではそのあたり、微妙にぼかされていて、その絶妙のぼかし具合がまた、私がこの絵本を大好きな理由のひとつでもあるのです。

なんでもかんでも「クリア」がいいってわけでもないと思うんですよね・・・。

 

子どもたちにもよく、「うさぎさん、どこいったん?」って聞かれるのですが、

 

「食べられました。」

 

と言うと、大騒ぎになってしまうので(←経験済み)、最近では

 

「さあ、どこいったんかなあ?」

 

とあえて何も言わずに教室を出ることにしています。

 

 

で、悲しいうさぎさんの顛末と言えばもうひとつ・・・。

 

 

去年の5月のこの記事。

 

この中で、私、「ノンフィクションのうさぎ」さんのブログがおもしろい!って紹介させていただいているのですが・・・

 

 

消えちゃったの。うさぎさん・・・。

 

 

ど、どこいったんだろう・・・。

 

更新をいつもすごく、

 

すごーく、

 

ものすごーく!

 

 

楽しみにしてたのに・・・ある日、ふっつりと、なんの予告もなく、ブログごと消えていました。

 

気づいた時には大ショック!

読み返す度に大爆笑だったので、貴重な私の笑いの源が!としばらく立ち直れませんでした。

 

今でもなにがあったんだろう、なにがいけなかったんだろうと、よく考えます。

 

就活でお忙しいようでしたので、そちらに集中なさっているのだろうか?とか、

毎回コメントを書き込んだりしたのが負担だったんだろうか?とか、

・・・漢字の間違いを指摘したのがいけなかったんだろうか?とか、

 

考えすぎて夜も眠れないことも・・・(←ちょっとウソ。毎晩くうくう寝てます。)

 

お若い方ですから、興味のあることもたくさんおありでしょう。

今は別の楽しみを見つけられて、そちらで活躍なさってるのかな・・・。

だったらいいな・・・。

 

でも、マミーはちょっと傷心です。

大ファンのまろさんの更新も激減したし、

 

 

もとから更新頻度の低いゆとりさんなんて、なんと「彼氏」さんができたらしく!ますます更新されなくなってしまいました。

 

 

こうして私が大好きなブログはどんどん少なくなってしまうのでしょうか。

 

さ、さみしい・・・。(ま、ゆとりさんはしょうがないよね~って思います。だって、彼氏ができたんだもの。楽しい時期なんだもの。

でも、まろさんはねえ・・・なんでもっと更新してくれないのよっ!ケチっ!と言いたい。強く。)

 

 

と、思っていたら!

  

見つけたの!また!爆笑ブログ!

 

 


最近はもう、この「テイテイ」さんの魅力に「ドはまり」中のマミー。

読んですぐもおもしろいのですが、しばらく経ってから「じわじわ~」っとさらにおかしくなること請け合いです!

 

正直、私がブログを紹介すると、たいていの場合その後で、徐々に更新頻度が下がっていくので(←縁起悪いったら!)、このままこっそりと一人で楽しんでいようかなあ、とも思っていたのですが、やっぱりこのおもしろさをどうしても誰かと、

 

「ねー、おもしろかったよねー」

 

と共有したくて、こうしてまたご紹介しています。

(テイテイさんご本人は、クールな方で、あんまり絡んでくださらないので、だったらいっそ、外野だけでも楽しもう!という魂胆もあり。)

 

ぜーったい、笑えますから!

日々の生活に、もうちょっと「笑い」がほしいな、とお考えの方はぜひ。

オススメです!

 

実は、もう一つ、まったくテイストは違いますけれどもオススメのブログが。

 

 

こちらは伊豆の海で「釣り船」の船長さんをなさってる「面白い船長」さんのブログ。

 

正直に言って、私、これほどまでに「活きのいい」お魚って見たことがありません。

釣れたばかりのお魚って、こんなにもキレイなものなんですね。

 

さらに驚いたのが、この海の美しさ!

 

四方を海に囲まれるって、一体どんな感じなのでしょう。

フェリーに何回か乗ったことがある程度の私には想像もつかない感動があるのではないかと、船長さんのブログを見ているとワクワクします。

 

「海に出ると、家に帰りたくなくなる」

 

お仕事なのに、お家に帰りたくなくなるなんて。

海の魅力とはどれほど深いのでしょう!

 

一度でいいから、こんなお船に乗って海に出て、空と海を同時に染め上げる夕焼けや朝焼けを、自分の目で見てみたいものだと思うのですが・・・

 

伊豆って遠い!

 

おまけに乗り物酔いをしやすい体質なので、実際に海に出たら、景色を楽しむどころではないかも・・・。

つくづく、私って「待ってる」側の人間だなあ、と思います。

 

どなたか伊豆にお出かけの際には、船長さんのお船に乗って、釣りと景色、それから釣れたてのお魚についてのレポートを記事にして読ませてくださいね!

 

 

 

おまけ。

 

うさぎさんのお話しがいつの間にか、「私が好きなブログ」の話しになってしまいました。

 

「私が好きなブログ」の話しであれば、やっぱり「あのブログ」についてもお話ししなくてはなりません。

 


そう、言わずと知れたisakuさんのブログね。

 

実は私、今まで、isakuさんのブログについて、何かを言おうと思ったことはありません。

だって、何かを言う必要もないくらい、みなさまよくご存知なんだもの。

 

でも、今回の、

 

「アーレン症候群」のためのブルーノート

 

いいお話しでしたよね。

とっても感動してしまいました。

 

私の弟は大学を出てまもなく、視神経の病気にかかり、片目の視野が一部欠落しているので、運転などは絶対にしませんし、眼鏡も欠かせなくなりました。

お仕事も家庭生活も、順調にこなしているようなので、安心はしていますが、時々、

「どうしてこんな厄介なことに」

と、弟を不憫に思うこともあります。

 

でも、昨夜isakuさんの記事を読んで、しみじみと、私たちは幸運なのかもしれない、と思うようになりました。

 

たとえ、多少不便なことがあったとしても、今の時代、その不便さをカバーできる技術がある。

それを叶えてくれるお仕事をしてくれる人もどこかにいる。

そして、「理解しよう」としてくれる人も。

 

どんな状況にあっても、私たちはそこに希望を持てる、感じることができるのだと、小さな灯りを手渡された気がしました。

 

私は今回初めて「アーレン症候群」という症状を知ったのですが、弟と同じく、見た目でわからない症状だからこそ、ご苦労も多いことだと思います。

でも、やっぱり「希望」はあると思うのです。

 

小さな声にも耳を傾けてくれる印刷屋さん。

そんなお仕事をしてくれる人が、この世にちゃんと存在しているのですから。

 

珍しい疾患に苦しむ人たちが、「無理解」によってますます苦しめられることのないように、できればisakuさんの今回の記事が、たくさんの方に読まれるといいな、と願いつつ、今、この「おまけ」の欄を書いています。

 

どうかたくさんの人がisakuさんの記事を読んでくださいますように。

そして「アーレン症候群」をはじめ、多くの希少疾患についての理解が広がりますように。

 

 

それと、おまけのおまけですが、

isakuさん。

私が紹介したからと言って、更新頻度をさらに減らしたりしないで、

必ずまた素晴らしい記事を投稿してくださいますように。(←でないと私がみなさまにすんごい恨まれる・・・。)

 

私の無知のページに、新たな知識と希望を書き込んでくださったisakuさんに。

感謝をこめて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絵本「どこいったん」を読みました。

 

3学期が始まりました。

お子さんがいらっしゃるご家庭では「ほっ」としたり、お弁当作りが再開したり・・・楽になることも、かえって面倒が増えることも多々あることと思います。

 

新学期のスタートとともに、私の日常においても「読み聞かせ」のボランティアが再開しました。

 

ところで、読み聞かせをするボランティアには、たいていの場合、「好きな絵本」というのがあるわけでして。

 

例えば私の場合。

 

「どこいったん」

f:id:mamichansan:20170114171924p:plain

ジョン・クラッセン (著), 長谷川義史 (翻訳) クレヨンハウス

 

が特にお気に入り。

 

帽子を失くした「くまさん」が、自分の帽子を探し続けるお話しなのですが、

子どもたちのウケがよくて、毎回ノリノリ、でも、最後の「オチ」になると、必ず教室中が

 

「しーーーーーん。」

 

と静かになる、魔法のような1冊です。

 

でもこの絵本。

長谷川義史」氏の翻訳なので、全編がっつり大阪弁なのです。

なので、他府県出身のボランティアメンバーからはとっても不評。

 

「読めない。」

 

「読んでると子どもたちが、話の筋じゃないところでクスクス笑う。」

 

「絶対、イントネーションの違いで笑ってる!」

 

と、散々な言われよう。

 

確かに関西出身者でなければ、

 

「見てへんで」

「登ろ、思てね」

「もうええわ」

 

なんて、なかなか言う機会がないかもしれません。(←てか、絶対ないよね?)

 

 

先日はとうとう、

 

「マミーさん、読んでるところ録音させてよ!練習するからっ!」

 

って言われてしまいました。

 

大阪弁じゃない本を読めばいいのに・・・

そこまでして練習する必要はないんじゃないかな・・・

そもそも、なんで私が・・・

 

と必死で文句を言いましたが、いつものことながら押しに弱くて「ノー」と言いにくい性格。いつの間にやら、読んで録音することになっていました。

 

せっかくなので、今回はその読み聞かせを大公開。

大阪弁のやりとりが楽しい「どこいったん」、よければ聞いてみてください。

 

(この動画は「はてな」からのみ視聴可能です)

 

(念のため、お断りしておきますが、

今や「おおきに」という言葉、大阪でもほとんど死語に近いものがあります。

私も生まれてこの方、ありがとうの意で「おおきに」を使ったことは一度もありません。

今やお商売でのシーンや「吉本新喜劇」の中でのみ聞ける言葉だと思われます。)

 

聞いていただいておわかりかと思いますが、子どもたちを相手にした読み聞かせの場合、「上手に読む」必要はまったくありません。

声色を使ったり、登場人物で声を変えたりする工夫も、さして求められてはいません。

あまり上手に、真に迫った読み聞かせをすると、子どもたちは、

 

「この人、上手だなあ」

 

と読み手の方に注目してしまい、肝心の本については気持ちが入らなくなってしまいます。

なので、あまり力を入れすぎず、淡々と読む方がいいのではないかと思います(←自分の読み方が下手っぴなことへの言い訳もちょっと含む)。

 

主役はあくまでも「絵本」。

ちょっとくらい、読むのが下手でもなんの問題もないのです。

 

もしもご近所の小学校で読み聞かせのボランティアを募集していたら、ぜひ一度ご検討くださいね。

 

ところで、この「どこいったん」の絵本。

 

もちろん、学校だけでなく、ご家庭でも楽しめます。

この本を読んだ後、

 

「ママのアイス、どこいったん?」

 

「し、しらんよ?

なんでぼくに聞くん?

アイスなんかどこにもないで。

アイスなんかさわったこともないで。

ぼくに聞くのん、やめてえな。」

 

なーんて会話を楽しむまでが、この本の楽しみ方。

 

ぜひぜひオススメ。

 

お子さんと一緒に、あるいはご家族と楽しんでみてくださいね。

 

 

で、ふと思ったのですが。

考えてみたら、生まれ故郷以外で生活していて、

 

「あら、どちらのご出身ですか?」

 

と聞かれたら、たいていの人って、

 

「え、なまってますか?おかしいですか?」

 

って動揺なさるのに、大阪人だけは、どこに行っても堂々と大阪弁を押し通しますよねえ。

そんなところが全国でちょっぴり嫌われるんじゃないかしら。

 

なんてことを、「どこいったん」を読みながら、しみじみと思ってしまうマミーなのでした。

 

最後まで読んでくださったみなさま、

 

「おおきに」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真田丸散歩最終回。

 

真田丸散歩、続きます。

今度こそ最終回です。たぶんね・・・。

 

前回は愛染堂(勝鬘院)の多宝塔についてお話ししたところで終りましたが、やはり天王寺まで来て、「四天王寺」に立ち寄らないわけにはいかないのでは・・・。ということで、天王寺で最も有名な寺院、「四天王寺」へと向いました。

 

途中、

 

f:id:mamichansan:20170109224824j:plain

現存する世界最古の企業、(株)金剛組の社屋を発見。

聖徳太子によって百済から召喚された宮大工がこの会社を興し、以来、戦乱や災害によって何度も焼失や倒壊を繰り返す四天王寺を、その度にこの金剛組が再建してきました。

現在は高松建設の子会社となっています。

 

 

f:id:mamichansan:20170104220708j:plain

そして、四天王寺

日本仏法最初の官寺。

かの聖徳太子が、

「もしも物部氏との戦に勝てたなら、必ず四天王を祀るお寺を建てる」

と誓願し、見事勝利した後に建てたと言われているお寺です。

最近は聖徳太子の業績を見直す動きもあるので、いずれ説明が変わることもあるかもしれませんが、それにしても日本で最も古い由来を持つ寺院のひとつであることは確かでしょう。

この日もたくさんの参拝者が見られました。

なんども建て直されてはいますが、美しく印象的なお堂。

 

f:id:mamichansan:20170104220355j:plain

近くで見ると圧巻の存在感です。

 

また一般的に、この四天王寺には、西門(石の鳥居とも)から入るのですが、

その西門は特別な意味を持っています。

 

f:id:mamichansan:20170111180304j:plain

四天王寺西門。

 

ここは西方の極楽浄土に通じると言われ、真西を向いているために、彼岸にはここからまっすぐ夕陽が差します。

 

今でこそ、この界隈は内陸になりますが、昔はすぐそこまで海が迫っていたので、この門から眺める、西の海に沈む夕陽の美しさは、当時の人々にはさぞ神々しく見えたに違いありません。

なので、上町台地西側には「夕陽ヶ丘」の名前が冠せられています。

 

この「夕陽ヶ丘」という美しい地名。

私と同じ世代の人には、「ゆうひが丘の総理大臣」なんてドラマを想起させるのではないかと思います。

f:id:mamichansan:20170111181237p:plain

懐かしいですねえ・・・子どもの頃、一生懸命見ていました。

中村雅俊さんがかっこよくてね・・・。

 「夕陽ヶ丘」という美しい名前を持つ土地が、大阪以外にもあるのだろうかと思いながら見ていた子ども時代を思い出します。

 

耳にするたびに、ふと立ち止まるように胸に響く地名「夕陽ヶ丘」。

 

その名前を噛みしめるために、最後にもう一つだけ、ある神社を訪ねることにいたしましょう。

 

f:id:mamichansan:20170109225029j:plain

「大江神社」

 

愛染堂(勝鬘院)のすぐ隣に位置する神社ですが、由来は古く、聖徳太子四天王寺を鎮守するため建てた7つの宮のうちのひとつとして有名です。 

境内には、

 

f:id:mamichansan:20170111174903j:plain

「夕陽岡」の碑も。

 

この碑のすぐそばには、芭蕉の句碑も建っています。

 

上町台地の西端に沿う一帯は「夕陽ヶ丘」と呼ばれており、その昔、この台地のすぐそばまで海がせまり、西の海に夕日が沈み行き、茜色に染まる空の美しさにいつしか「夕陽ヶ丘」と呼ばれるようになったといいます。境内には俳句碑があり、芭蕉の句としても有名です。

 

あかあかと 日はつれなくも 秋の風    翁

よる夜中 見ても桜は 起きて居る     三津人

網の子の 名にやあるらん 杜宇      千季

春風の 夜は嵐に 敷れ鳧         暁臺”

    (大江神社HPより)

 

平素、忘れがちですが、実は、大阪の歴史は京都よりもずっと古いのです。 

 

その古い歴史の中でも、遠い、気が遠くなるほど遙か遠い昔には、この句碑のすぐそばまでが海でした。

その海に沈む夕陽を、遠い過去の日本人もやはり美しいと思ったからこそ、この地の名前が「夕陽ヶ丘」なのでしょう。

 

f:id:mamichansan:20170104221138j:plain

日本全国に「夕陽」の名を持つ土地がどれほどあるのか知りませんが、この土地につけられた「夕陽」の名ほど古く、そして由緒正しいものはありません。

 

時代も人も移り変わり、ひとつとして永遠に続くものはないけれど、西の空に沈んでいく夕陽の、空を赤く染める様を「美しい」ものとして、かけがえなく愛しむ気持ちに、時代の差があるでしょうか。

 

西方に極楽浄土が実在するとは言えないことを知っている現代人の私もまた、古の人々と同じく、この地の夕陽をこよなく「美しい」と感じながら、今回のお散歩を終りたいと思います。

 

 

 

 

おまけ。

 

f:id:mamichansan:20170104221045j:plain

大江神社にいた猫さん。

人なつっこい様子。

 

おまけ2

f:id:mamichansan:20170104222559j:plain

 前回のコメント欄でセネシオさまとちょっぴりお話しさせていただいた真田山・

 旧第四騎兵連隊の騎兵営址忠魂碑。

 

おまけ3

最近、知人から「マミーのブログには食べ物要素が少ない!」と指摘されました。

人一倍食べてるんですが・・・でも、食べる前に写真を撮る習慣がどうしてもつかないの・・・気づいたら食べちゃってるんだもの。

でも今回は食べる前に思い出した!写真のこと!

f:id:mamichansan:20170111202141j:plain

阿倍野ハルカス13階「中国料理桃谷樓」で食べた何か・・・。

なんだったかな?・・・とにかくおいしかったです!

 

 

おしまい。

長々と冗漫なお散歩におつきあいくださって、ありがとうございました。