今度こそ、幸村自刃の地。「真田丸」最終回記念散歩

前回から続きます。

 

一心寺を出まして通りを一本渡ると、すぐに安居神社が見えて参ります。

 

f:id:mamichansan:20161225211806j:plain

こちらの神社が幸村自刃の地。

ちゃんと碑も建ってます。

 

f:id:mamichansan:20161225211855j:plain

さっそく参拝へ。

 

f:id:mamichansan:20161225212228j:plain

 

本殿。

思っていたよりこじんまりしていて、ドラマ「真田丸」で見た幸村のラストシーンが、それなりに説得力のあるものだったんだとわかります。

狛犬も・・・

f:id:mamichansan:20161225212048j:plain

「阿」と・・・

 

f:id:mamichansan:20161225212143j:plain

「吽」。

 

ちょっぴりのんびりした風情。戦国の荒々しさはあまり感じられません。

 

それもそのはず、実はこの安居神社、元はと言えば、天満宮でもあるのです。

なので、境内には牛の像もあり、(写真はないの・・・撮り忘れちゃって、てか、この辺りですでにスマホの電池がやばいことに。←ぐだぐだ)安居神社ではなく、安居天神、安居天満宮などとも呼ばれています。

 

また、この神社は、大阪の中央、上町台地の端っこに位置しているので、鳥居をくぐると、こーんな、

f:id:mamichansan:20161225212002j:plain

急勾配の階段が現れます。

 

つまりこの神社は「上町台地の上」に建っていて、この階段の下は昔、海だったことになります。

 

仮に大津波が大阪を襲った場合、この上町台地の上だけが無事であろうと言われていまして、ですから大阪では、上町台地の上は高級住宅街になるのです。

ただ、この上町台地の下には大阪最大の断層「上町断層」が通っていて、仮にその断層が動いたら、上町台地の上も下も関係なく、大阪は「えらいこと」になるでしょう・・・桑原くわばら(天神さんだけに・・・雷以外にも効くかしら?)・・・。

 

そもそも大阪は本来、この上町台地周辺こそが中心地で、その境界には昔から豊かに水が湧き出していたのですが、その水が湧き出る箇所に片っ端から神社を建てまくったので、この辺り一帯はものすごい数の神社仏閣があるわけです。

歩いていると、ここにもそこにも神社やお寺。で、お正月には初詣客がそこらじゅうに溢れることになります。

 

話しを戻しましょう。

幸村です。

もとは天満宮だったとはいえ、今や真田幸村終焉の地として知られている安居神社。

境内には幸村ゆかりのものがたくさん。

 

f:id:mamichansan:20161225212524j:plain

石碑に、

 

f:id:mamichansan:20161225212420j:plain

こちらは「さなだ松」。

この松の下で幸村が切腹したと伝えられています(切腹だったかどうかは諸説あり)。

 

そして幸村の銅像

 

f:id:mamichansan:20161225212616j:plain

お顔のアップもいっときましょうか。

f:id:mamichansan:20161225212659j:plain

ででん。(←意味不明)

 

ハンサムかどうかは・・・ちょっとわかりません。似てるかどうかも知りません。お目にかかったことないのでね・・・ね?

 

生粋の豊臣恩顧の家臣というわけでもなかったはずなのに、最後まで豊臣家に忠義と忠誠を尽くした幸村。

「その「徳」にあやかるために、どうぞこの銅像に触れてください。」

と説明書きにあったので、刀やお顔、左手なんかをやたらとペタペタ触らせてもらっちゃいました。

この銅像に触ったり、一緒に写真を撮ったりするための順番待ちの列までできていて、幸村の人気はすごいなあと感心しきり。

志半ばでこの世を去ったとはいえ、ここまで愛される武将もまた稀であることを思えば、幸村は幸せな武士であったのかもしれません。

 

「さなだ松」の下に立ってみました。

幸村もきっと、自刃の前には見上げたと思うのです。

上を。空を。

 

f:id:mamichansan:20161225212449j:plain

 

この松の向こうに見える空は、幸村の胸にどんな思いをもたらしたのでしょう。

言葉に出来ないほどの無念さ、口惜しさ、そして残される者への愛惜。

 

400年の時を経てもなお、私たちの胸を打ってやまない真の武士の心情をたどって、やっと私の「真田丸」も本当の最終回を迎えたような気がします。

 

あ。

 

でも、この「さなだ松」、一回立ち枯れちゃって、今の松は昭和26年に植え直したものなんですって。

ちょっと残念!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また負けた!「真田丸」最終回記念、大阪散歩

 

くやしくて、くやしくて、

 

夜も眠れないほどです。

また今年も負けてしまった・・・。

 

大坂夏の陣

 

負け続けてこれで一体、何年目、何回目になるのでしょうか。

 

いいかげん、一回くらい勝たせてくれてもいいじゃないのっ!

きぃっ!

 

とつくづく思うのですが、期待を打ち砕かれ続けて、幾星霜・・・。

真田幸村なんて、トータルで何回自刃したことやら、気の毒すぎて目も当てられません。

 

というわけで、ひとことくらい、「お疲れさまー!」って言って差し上げたくて、行って参りました。真田幸村ゆかりの地。

 

まずは大阪の大動脈・地下鉄御堂筋線天王寺」駅を降りてすぐ、「茶臼山」から。

f:id:mamichansan:20161225211335j:plain

大阪市天王寺公園内にある茶臼山古墳。

 

大阪冬の陣では徳川家康が、夏の陣では真田幸村が陣を立てた場所として有名です。

非常にこじんまりとした丘のような場所で、「古墳」という名称にはなっていますが、本当に古墳だったかどうかはよくわかっていません。奈良時代に、水路を作ろうとして掘り返した土を盛ってできた丘だという説もあり。

 

せっかくなので登ってみます。

 

f:id:mamichansan:20161225211407j:plain

ふだんは閑散としていると思うのですが、今年はさすがに大河ドラマの影響で観光客も多いようです。

六文銭の旗とか、

f:id:mamichansan:20161225211446j:plain

幸村の名言が書かれた看板なんかも立ってました。

上の写真にある名言「関東勢百万も候へ、男は一人もいなく候」はドラマの中のセリフにもなってましたね。

 

茶臼山の上から、幸村はきっと南を向いて布陣したのでしょう。

現在、ここから南を臨むとこんな感じ。

 

f:id:mamichansan:20161225211512j:plain

・・・木ぃしか見えへんやん。

 

木立が切れる場所までちょっとだけ移動しますと・・・

f:id:mamichansan:20161225211545j:plain

 「あべのハルカス」が見えました。

今のところ日本で一番高いビルで、連日たくさんの観光客が訪れます。

幸村が見たらびっくりするんだろうなあ・・・。意外と大喜びで「上まで登る!」って言うと思うけど・・・でも、ハルカス展望台の入場券は大人1500円もするんですよ!?大阪に住んでるといつでも来られると思うせいか、「払ってでも行こう!」とはなかなか思えません・・・。

ちなみに真田家の旗印でもある、三途の川の渡し賃「六文銭」は現在の価値でいうと約150円くらいなんだとか。冥途への旅より10倍お高くなりますが、興味のある方はぜひハルカス展望台へ。大阪の街が一望できるそうです。

 

ということで、次のスポットに参りましょう。

ここからすぐ近くに幸村自刃の地、「安居神社」がありますので、そこを目指して歩きます。

途中、大阪人ならだれでも知ってる「一心寺」に立ち寄りました。 

 

f:id:mamichansan:20161225211630j:plain

 

天王寺にはまともに数えるのがイヤになるほど多くの神社仏閣がありますが、この一心寺は「骨仏」でとても有名です。私の親族の多くも、こちらで骨仏にしていただいているので、お参りをさせていただきました。

f:id:mamichansan:20161225211653j:plain

いつも多くの人がお参りしているので、ろうそくやお線香の煙が絶えることのない一心寺。写真奥に見えるお堂の中に骨仏がいらっしゃいます。

また、このお寺からは、大阪名物のひとつ、

f:id:mamichansan:20161225211718j:plain

通天閣もすぐ近くに見えます。

つくづく大阪とは狭い街です。

 

ではではお参りも済ませたことだし、安居神社に向かいましょう。

 

でも長くなるので、残りは次回に。

 

とは言っても「超」がつく方向音痴のマミーのことですから、2回に分けてもたいしたレポートはできません。

いつものぐだぐだっぷりが続くだけですが、それでもあと1回、お付き合いくださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふたつ目のクリスマスケーキ

 

私には「父の思い出」というものがほとんどありません。

 

幼い頃から、両親の仲は険悪で、ずっと別居しておりましたから、父と暮らした記憶がほとんどないのです。

 

日本がまだ、右肩上がりの経済成長を、これでもか、というほどの勢いで成し遂げていた時代、多くの男性がそうであったように、私の父もまた家庭を顧みず仕事に没頭し、その上浮気や母に対する暴力もあったため、私が物心ついたときには、両親の仲は冷え切っていました。

 

子どもというものは、意外とそんな事情をそれとなく感じるものでして、私もひとつ違いの弟も、両親の不仲については誰に説明されなくても感じとっていました。私たち子どもには、それをどうすることもできないのだということも。

なので、たまに父が帰宅しますと、私も弟も、冷え冷えとした剣呑な空気に気づかぬふりで両親の顔色をうかがうことに全力を傾注し、子どもらしい無邪気さを演じることに腐心し、その裏で、私たちが寝入った後で「破滅的な局面」が両親に訪れるのではないかと怯えるあまり寝室にも行けない、となかなかヘビーなことになりまして、父の帰宅は「できればあってほしくないこと」の筆頭に、常に存在しているのでした。

けれども、私たち姉弟にとってはそれが日常であって、とりたててそんな生活を不幸だと感じていたわけではありません。

当時の日本には、そんな家庭が掃いて捨てるほどあったのですし、たとえ寝食を共にせずとも、経済的な困窮をさせないように、最低限の務めを果たしてくれた父には、今でも感謝の気持ちを持っています。

 

ただ、長じるにつけ、母の気持ちはずいぶん複雑なのだろうという気はしていました。今よりももっと、母子家庭の生活は苦しかった時代です。学歴も資格も、これといったものがない母には、離婚へ踏み切る勇気がなかったのかもしれませんが、宙ぶらりんな生活はさぞかしつらかっただろうと思います。

ですから、後年、父がガンに倒れたとき、母がその看護を「当たり前のように」こなし始めたときには、私たち姉弟は内心、驚かずにはいられませんでした。お互い何も言いませんでしたけれど。

 

「赦し」であるとか、「水に流す」とか、そういった大げさなものはありませんでした。

ただ日常生活の延長として、父の入院生活を黙って支える母を見て、私と弟もやはりまた、何も言わず母に倣いました。

両親の顔色を見ながら、必死で「なにもわからない子ども」を演じていた頃と同じ熱心さで、私たち姉弟は、「ごく普通の家庭」を父の病室で演じていたような気がします。

 

今になってふりかえれば、私は父と、そこで初めて長々と話したのであり、通常であれば自宅の居間で刻まれるような父との思い出は、私の場合、すべて病院のリノリウムの床や、ベッドのまわりのクリーム色のカーテンや、看護士さんの声や消毒薬の匂いとセットになって、心の中に織り込まれているのです。

 

母が父を赦したこと。

なにもなかったかのようにふるまったこと。

そして黙ってなにもかもを水に流したこと。

私も弟も、それに倣って父を父として見送れたこと、父の最後の時間を支えることができたこと。

それは、私たち姉弟にとって、母からの最大の贈り物であったと今ではわかります。

 

赦しとは、誰のためでもない、自分のためであったと、

赦すことでまた、自分が救われるのだと、数少ない父との思い出を抱きしめながら思います。

 

 

幼い頃、父がクリスマスにホールサイズのケーキを持ち帰ったことがありました。

母と私たち姉弟はすでに母が買ってきたケーキを食べ終わった後でしたので、父が買ってきたケーキは、まさに「場の空気を読めないお土産」を絵に描いたようなものでした。

 

普通の家庭なら、「確認もしないでお父さんったら!」と笑い話で済むのでしょうが、当時の私たちには、そのケーキがまた一層の剣呑さを我が家にもたらす「災いの象徴」のように思われたものです。

 

「これ以上は食べてはいけません」と母に言われて残っているケーキ。そこに新たに出現した父のケーキ・・・父の買ったケーキだって食べなければ父に申し訳ないような、でも父のケーキを食べることで母の気分を損ねては・・・と、幼いながらに気を使って、食べたいとダダをこねるべきなのか、明日食べるね!と父に言うべきなのか、ずいぶん迷った記憶があります。

記憶の中で食卓の上にのっているケーキは、私の視線の上にあります。たぶん小学校に入学する前のことでしょう。

 

クリスマスに我が子にケーキを買ってくるくらいには、父も私たちのことも愛していたのでしょうが、それにしても、と思うのです。

父はもっと幸せになれたはずなのに、と。

 

もう少し、若い頃から思慮深ければ。

あるいは人並みの寿命があれば。

 

病気にかからずとも、母はきっとなし崩し的に父を許したことでしょう。そして私たち姉弟もまた。

誰のためでもない、私たち自身のために。

 

今年も母が、地元のお店で購入したケーキを食べました。

あのクリスマスの夜、私たちが食べたケーキもこの同じお店のケーキであったのだろうと思います。

 

ただ、父があの日、どこでふたつ目のクリスマスケーキを買ったのかは、今となってはもう、知りようがありません。

 

そして、父が買ってきたあのふたつ目のケーキの味を、私はどうしても思い出せずにいるのです。

 

 

f:id:mamichansan:20161224211854j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校での読み聞かせで気をつけたい3つのこと。

みなさま、こんばんは。

 

先日、今年最後の読み聞かせに行って参りました。

今回読んだ絵本はこちら。(ちなみに1年生が対象です。)

 

f:id:mamichansan:20161221210746p:plain

「おおかみペコペコ」 宮西達也:著

お腹が空いたおおかみペコペコが見つけたのは・・・「ダイコン」。

1本2本・・・バクバクバク。10本20本、もぐもぐもぐ・・・ダイコンだって悪くないけど、ほんとはネズミやウサギ、ニワトリやブタなんかが食べたいなあ・・・。

 

くりかえしのフレーズが楽しくて、子ども達の反応も上々、読み手も楽しくなる1冊。

読み聞かせにぴったりの絵本です。

 

もう1冊。

 

f:id:mamichansan:20161222070612p:plain

「おばけだじょ」 tupera tupera:著

こわいじょ、こわいじょ、おばけだじょ・・・カラフルで明快な絵、ちょっと意外な展開、おもしろくって楽しい、印象的なお話し。

 

短めで勢いのある絵本で、低学年の子どもたちに特にオススメ。

読み終わって教室から出るときにはもう、室内で「おばけだじょ!」の声が飛び交っていて、子どもたちが楽しんでくれたのがよくわかってうれしかったです。

 

 

 

今年も子どもたちにたくさんの絵本を読みました。

読み聞かせは授業とは違いますし、あくまでボランティア活動ですから、あまり難しいことや、レベルの高いことは求められていません。

けれども、いくらボランティアで子どもたちが相手とは言え、最低限これだけは気をつけた方がいいということもあります。

今日はそれを3つほど紹介したいと思います。

 

1.親切すぎない。

世間には、小さい子どもを相手にすると、やたらと手取り足取りしてしまいたくなるという人がいます。女性は特にその傾向が強い気がします。

絵本を読んでいて少し難しい言葉が出てきたとき、そういう「親切な人」は往々にして、読むのを中断し、いちいち言葉の意味を説明し始めたりします。

 

たとえば「かまど」「鋤・鍬」「厨(くりや)」など。でも・・・。

 

不要です。

 

確かに昔ばなしなどには、現在使われていない言葉も出てきますが、その意味を補完するために、挿絵がとても上手に活用・工夫されています。

子どもたちは、読み手の話を聞きながら、一生懸命挿絵を見ていますから、いちいち説明しなくても大丈夫ですし、なにより、物語の世界に入り込もうとしている子どもたちを、何度も現実の世界に引き戻す必要はありません。

知らない単語があったとしても、子どもたちは前後の脈絡で意味を汲み取ろうと努力しています。どうしても気になるときは、読み終わってから説明してあげた方がいいと思います。

 

2.感想を押しつけない。

読み終わった後で、「おもしろかったねー!」って自分で言う人がいます。

別にかまわないと思います・・・悪気があるわけじゃなし・・・。

でも、できたらおもしろかったかどうかは、子どもたち自身の心にゆだねてほしいと思います。

常に生活をともにして、言葉にせずとも何かが通じ合っている親子間の読み聞かせとは違い、小学校での読み聞かせというのは、不特定多数の「他人」に向ってするものです。

なにをおもしろいと感じ、なにをつまらないと思うかは、読み手の想像の範囲を超えています。

よかれと思って読んだ絵本が、まったく響かないこともあります。

共通の認識なんてありえないのです。それが当たり前なのです。

中には、

「ここでこう言われたから、この子は悲しかったんだねー。」

なんて解説をつける人や、

「こうなったらダメだから、こんな風に言われたら〇〇するようにしようね!」

なんてお説教を始める人もいますが、私はそんな光景に出くわすたびに、後ろにのけぞりそうになります。

読み聞かせは道徳の時間ではありませんし、自分の考えを開陳する場でもありません。

子どもたちがどんな感想を持ったとしても、それについてはそっとしておいてあげてほしいと思いますし、読み手の考えや倫理観を押しつける時間にはしてほしくないと思います。

 

3.改ざんしない。

自分で読んでみた絵本を、結末が気に入らないからと言って、勝手に変更してしまう人がいます。

びっくりしますが実在します。

でも、それは「余計なこと」の典型的見本のような行為です。

絵本や物語は、何十年、数百年もの時間を生き抜き、語り継がれてきたものや

新作であっても、何人もの目の肥えた「プロ」の手を経て、

今、私たちの目の前に、本の形になって存在しているのです。

 

素人が適当に手を加えて、もとのかたち以上のものになるような、そんな簡単なものではありません。

変更して、より素晴らしいものになるならともかく、たいていは「ぐだぐだになる」のが必定ですから、仮に絵本に気に入らない点があるのであれば、別の絵本を用意すればいいだけのこと、自分の意見は脇に置いて、とにかく素直に読むのが一番なのです。

 

 

・・・なーんてことを、目の前ですぐに、直接言えたらいいんですよ、本当は。

 

でも・・・読み聞かせのグループって、基本的にご近所の人たちで構成されているので、こんなこと、天地がひっくり返っても言えそうにありません。

「マミーさんって偉そうよねー、何様のつもりなんだろー。」

なんて言われたくないじゃないですか、ねえ?

 

こんなところで書き散らしていないで、直接言えたらいいんでしょうけれども、きっと何年経っても無理だと思います。とほほ。

 

お調子者に見えて、意外と気をつかって生きてるんですよ?

 

・・・ほんとですってば!

 

ということで、「角が立たない話し方講座」とかがあったら受けてみたいなあ、とつくづく思う今日この頃です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はてなさんにお願い・・・。

 

先日、とてもうれしいことがありました。

 

コメント欄でお話ししていたことをきっかけに、

セネシオさまが記事を書いてくださったのです。

 

cenecio.hatenablog.com

 

はてな」を始めてから、コメント欄でいろんな方といろんなお話しをするようになりました。

自分の生活や興味にとても近いことから、まったく門外漢のことまで、「はてな」には幅広い話題や経験があふれているので、毎日が「へえ!」と驚いたり、「なるほど」と納得したりの連続になりました。

 

読んでいるだけでもとても楽しく、好奇心を刺激される毎日ですが、

コメントのやりとりを通じて、まったく未知の方々と、お話ししたり情報や感想のやりとりができるのって、すごいことだなあ、幸せなことだなあとつくづく思います。

 

今回、セネシオさまが記事に取り上げてくださったマーガレット・ワイルドの「キツネ」は、私が最近、強い衝撃を受けた絵本なのですが、その衝撃というのがあまりにも大きすぎて、冷静にレビューすることなんて、私にはとてもできそうもありませんでした。

 

キツネの最後のセリフを初めて読んだ時なんて、「ひぃぃぃ・・・」という感想しか出てきませんでしたから、セネシオさまの記事を読んで、やっぱりすごい!さすがだなあ!と感嘆してしまいました。

 

この「キツネ」という絵本については、セネシオさまのブログを読んでいただくのが一番だと思うのですが、一応絵本の情報と感想だけ。

 

f:id:mamichansan:20161216175715p:plain

 

「キツネ」 マーガレット・ワイルド:著 ロン・ブルックス:絵 寺岡襄:訳

BL出版

 

現在、この絵本はどこの小学校にもありますが、できれば大人の方にこそ読んでほしい1冊です。

孤独、嫉妬、暗い情念、そして絶望。

1冊の中にこれほどまでに「負の感情」が詰め込まれている絵本はめったにあるものではありません。

書店ならともかく、私がこの絵本を見つけたのは小学校図書館ですから、出会った時の戸惑いはさらに強く、甘いキャンディーだと思って食べたらキャンディーの形をしたワサビだった!くらいの衝撃を感じました。

 

また、正直に言って、この絵本は学校での読み聞かせに向いているとは言えません。

とにかく「読みにくい」からです。

こんな感じ。

f:id:mamichansan:20161216180938j:plain

 

ロン・ブルックスの手書き文字によって構成されている原作に忠実に、日本語版も手書き文字で書かれています。(ちなみにこの手書き文字は人気絵本作家:川端誠氏のもの)

レイアウトにしても、縦書き・横書きがひとつのページに混在しているので、読みづらいことこの上ありません。

 

でも、これも作者の思惑通りなのでしょう。

 

なぜなら、この絵本は「さらっと」立ち読みしていい本ではないからです。

目を凝らし、本に顔を近づけて、じっくりと一生懸命に向き合うべき1冊だからです。

 

荒野から、遠吠えひとつ残し去って行ったキツネ。

本当の嫉妬を知る者だけが、その胸中を知ることができるでしょう。

 

読者はキツネの暗い情念と、真っ正面から向き合うことを余儀なくされます。 

無意識に鏡をじーっと見ていたら、思いもかけず己の最も醜い部分を、鏡の中の自分に見てしまったような、焦燥感が残る読後感。

いささかつらい読書体験になるかもしれませんが、読んでおくべき1冊という気がします。

 

 

ところで、この絵本の作者、マーガレット・ワイルドとロン・ブルックスは、

「ぶたばあちゃん」という絵本も出していて、そちらもとても有名です。

 

f:id:mamichansan:20161216182608p:plain

「ぶたばあちゃん」 あすなろ書房

 

この世界にあふれる歓びと希望の輝かしさ、

それを守ること、慈しむこと、

そしてそれらを誰かに引き継ぐこと、

そのあとで正しくお別れをすること。

一番いい方法でさよならを言いあうこと。

 

「キツネ」と同じ作者が書いたとはとても思えない1冊です。

共通点と言えば、こちらも読み聞かせには使えませんってことだけです。こちらは感動のあまり泣いちゃうからね・・・。

 

やはりコメント欄で、絵本「わすれられないおくりもの」についてお話ししてくださったりんさん((id:miyamarin))におススメの1冊です。

おばあさまとの思い出を大切になさっているりんさんなら、この絵本との出会いはきっと貴重なものになるでしょう。

 

 

こうして、「はてな」やそのコメント欄は、私の日常に様々な影響を与えてくれます。それらのほとんどは、私の心を豊かにしてくれるものです。

 

志月さんの「遠野物語」についての記事を読んだ時もそうでした。

 


 

はてな」の中で、誰かが置いたおはじきを、他の誰かがそっと拾い上げたり、磨いたり、そこから話しがどんどん広がって、「ああ、そんな見方が!」と驚いたり、「そうそう!そうなの!」と共感し合ったり。

 

それって、本当に幸せなことだと思うのです。

 

仮に現実の世界で、セネシオさまやりんさん、志月さんのように教養の高い人たちが目の前にいたとしたら、気後れと緊張のあまりなんにも言えなくなっちゃいそうなのですが(口を開くと「あほ」がバレちゃう!・・・もうバレてるって?ありりー)、でもそんな素晴らしい方々と、今こうして交流が持てることは、私にとって望外の喜びなのです。

たとえ生涯おめもじ叶うことがなかったとしても、ここでこうして交わしている会話も、実体のあるものとして、大切なものであることに変わりはありません。

 

ということで、「はてな」さん・・・。

 

早くコメント欄の不調、直してくださーい!

 

お願い!

 

 

 

 

ギフト選びと事件発生

 

クリスマスが近づいてまいりました。

毎年、この時期になると、クリスマス用のプレゼント選びが大変です。

特に海外にいる友人への。

送るための手順が面倒でたまらないんですよね。

 

ねー、志月さん。

 


 

一番のネックは「航空貨物運賃」

あれ、やたらと高いんだもの・・・。

 

私の場合、志月さんとは違って、たいしたものを送るわけでもないので、

「こんなものを送るためだけに、高い貨物運賃を払うのかあ」とちょっと気鬱になります。

今年なんて、フランス在住の友人のひとりがリクエストに挙げたのが、

 

「お茶漬けのり」

 

ですよ?

 

いいけども。安くて。何にしようか悩まなくていいし。

で、クリスマスのギフトをスーパーの棚で選ぶ私・・・。ちょっと斬新。ほほ。

 

日本語勉強中の、別の友人へのギフトは絵本にしました。

今年一番話題になった、あの作家の絵本。

 

そう。

 

f:id:mamichansan:20161212162657p:plain

 

 「もうぬげない」 ヨシタケ シンスケ:著 ブロンズ新社

 

今年の絵本界はまさに「ヨシタケ シンスケ」が席捲しましたね。

「りんごかもしれない」

「ふまんがあります」

「りゆうがあります」

「このあとどうしちゃおう」

「ぼくのニセモノをつくるには」

「なつみはなんにでもなれる」

 

どれもほんとに楽しくて、絵本界に新風を吹き込んだ!と言っても過言ではないと思うのですが、

なかでも私のイチオシが、上記の「もうぬげない」なのです。

 

表紙の絵をもう一度見ていただけますか?

 

お洋服を脱がされている男の子、お顔は見えていませんが、お腹が顔になってるんですよね。

 

絵本の中でも、男の子の顔は隠れたままなのですが、「お腹の顔」にちゃんと表情があるのです。そのすっとぼけた「お腹の顔」の楽しいことと言ったら!

 

もうひとつ、この絵本の良さをあげるとしたら、

それは「おかあさんの表情」。

 

日本の育児は「母子の密着」が顕著ですから、絵本の中で「おかあさん」というものは、聖母のごとき描かれ方をします。でも、この「もうぬげない」の中のおかあさんは、ちょっと違います。

小さい我が子の要領の悪さを前に、温かく見守る笑顔ではなく、

 

「もう、また・・・なにやってんの。」

 

と言いたげな表情。

 

毎日の育児に追われているお母さんたちにしてみれば、こんな表情こそが本物であると頷きたくなるような1冊です。

子どもにとって母親の果たす役割は海よりも大きいとわかってはいても、母親だってひとりの人間、そうそういつも「聖母」のようではいられない・・・理想と現実の間でちょっと疲れたお母さんたちに、この絵本のおかあさんのお顔を見てもらって、「ま、いっか。」と肩の力をちょっとだけ抜いてほしいな、と思います。

 

漢字も少なく、難しい表現方法もないので、日本語勉強中の友人にもきっと気に入ってもらえると思います。

 

で、プレゼント用にこの絵本を包装してもらい、

「これで後は送るだけ!」

と自宅に帰ろうとしていたとき、「事件」が起こりました。

 

3歳くらいの男の子が、歩道に寝っ転がって泣いているのです。

あきらかに「駄々をこねて」泣いている感じなのですが、あたりを見回してもおかあさんがいない・・・。

 

困りました。

いまどき、これくらいの年齢の男の子が、ひとりで駅前をウロウロしているのを見たことがありません。

スルーするわけにもいかなくて、声をかけました。

 

「ボクどうしたん?ママは?」

 

って。

 

アスファルトを涙でぬらしていた男の子はふと泣き止んで、片目で私を見ています。

やっぱり「駄々をこねて」いたんだな、どこかが痛かったら泣き止まないもの、私を観察してるんだなーと思った私は彼の近くに腰をかがめて、頭をなでて言いました。

 

「ママは?ママはどこ行ったん?道路、冷たいやん、さあ、起きよ。」

 

って。

 

でも、無言なんです、男の子。

うんともすんとも言わない。

困ったなあ、と思って、ほっぺたをツンツンしながら、さらに言いました。

 

「ほら、起きないとほっぺたツンツンしちゃうぞー!」って。(←もうしてるけど)

 

・・・でも、無言。

 

変だなあ、と思いました。

たいていの男の子は「ツンツンしちゃうぞー!」で、なんらかの反応があるものなのですが。

 

これは困った、本格的に迷子なんだろうか、一番近くの派出所はどこだっけ?って考えていたら、やっと彼のお母さんかお姉さんらしき人が現れました。

 

そしたらね、外国人だったの・・・。

言葉から察するにタイかミャンマーからの観光客。

 

そら、日本語、通じないわけだ、と思うと同時に私がパニック。

 

「子どもの頭って、触ったらダメな国じゃなかったっけ?」(どこかにそんな国があったような・・・。)

 

でももう遅い・・・なでちゃった後だもん・・・。

帰宅してからもずーっと、

 

だって、だって、日本では泣いてる子どもの頭ってなでるもんだし、ここ日本だし、日本人だと思ったんだし、いや、でもやっぱり余計なことしたかなあ、頭はなでるんじゃなかったなあ、で、でもでも!そもそも、いくら日本が安全な国だからって、外国に観光に来てて子どもの手を離したらダメなんじゃない?!

 

とぐるぐるしております。

考えすぎて疲れ果てました。ぐったり。

 

あ、疲れたと言えば。

 

はてな」なんですが、最近コメント欄の不調に悩んでおります。

 

少し前に、ブログを表示したら、古い記事にいただいたコメントが表示されることがあって、まあそれはすぐに直ったのですが、そのころから、明らかにコメント欄がおかしいのです。

 

まず、いただいたコメントにお返事を書き込みましたら、そのコメントが消えてしまいます。表示されないのです。

あれ?と思って、もう一度ブログを表示し直しますと、確かにコメント欄に投稿されているのですが、自分のコメントを確認するには、いちいち読み込みをし直さなくてはなりません。

 

私のブログだけでなく、他のブログにコメントを書いた場合でも、同じことが起こる場合があります。

 

生来の「いらち」な性格がイライラを助長し、疲労困憊・・・。

 

このままだと「はてな」がキライになってしまう、 どうしてこんなに機械と相性が悪いんだろう、と嘆いていますと、

 

はてなの運営に問い合わせたらいいやん」なんて夫が気楽に言うのですが、

 

 

「なんか恥ずかしいからイヤ」(←意外なことに人見知り)

 

 

 って言ったら相手にされなくなりました。とほほ。

 

しばらくして、日々の生活に少しゆとりが出てきましたら、「ブログの読み込み直し」くらい、苦にならなくなるかもしれません。

なので、しばらくの間だけ、拙ブログのコメント欄は閉じることにいたします。

(代わりにブックマーク欄を開けておきます。なんらかのご用命がある場合、そちらにお願いいたします。)

 

みなさまのコメントがあって初めて成り立っているブログなのに・・・。

ただいまかなりの傷心中。

 

機械に弱い人って、

「しばらく放置してる間に直ったらいいな♡」

がデフォルトなんだな・・・とお察しいただければ幸いです。

 

 

追記

先日の記事に、本日いただいたコメントへのお返事をこちらに転載させてください。

 

 七夕の夢子さま、こんばんは。 年末、押し迫った頃にボランティア・・・それは頭が下がります。なかなかできることではありません。 寒い時期ですから、どうかくれぐれもお気をつけていらしてくださいね。 ご活躍をお祈りしています。

 

 ねこさん、こんばんは。 まあ!ねこさんってお嬢さま!って感じですね。 確かにねこさんにトイレ掃除は似合わないような・・・ほほ。 机の移動って、子どもには重労働なんですよねえ。ねこさんがしんどかったのもわかります。 コメントありがとうございました♡

 

Jさま、こんばんは。 確かに不特定多数の人が使うと汚れてしまいますね・・・自分がお掃除するわけじゃないから余計ですね・・・。 でも、今回つくづく思ったのですが、みなさまこうしてお掃除の思い出があるんですねえ・・・。 年齢、出身地、男女の違いがあってもそれは同じ・・・。 それって、なかなか素敵なことだなあって、今、しみじみしています。 コメントありがとうございました♡

 

 

 

 

 

学校って。

みなさま、こんばんは。

 

先日、またまた近所の小学校へボランティアに行って参りました。

で、読み聞かせは滞りなく済すみまして、さあ帰ろうとしたら、

3年生の男の子が、廊下で「ぴょんぴょん」跳んでいるのを見かけました。

 

小学生男子なんて、「落ち着きがない」ことを全身で表現しながら生きているようなものですから、普段はあんまり気にもとめないのですが、このときは、あんまりにも「跳んで」いるので、聞いてみたのです。

「なにやってんの?」って。

そしたら、その小学生男子、叫びました。

 

「おしっこ行きたいねん!」

 

なので、言いますよね?

 

「トイレに行ったら?」って。

 

すると彼、またまた叫びました。

 

 

「学校のトイレ、汚いから行きたないねん!」

 

 

驚愕。

 

そんな理由で?!とびっくりした私は、トイレに行くよう、さらに強く彼に促しました。

 

でも、

 

「いやや!」

 

がエンドレスでリピート、

「ずっと我慢していたら、そのうち行きたくなくなる!」と、こちらの話しは全く通じません。

 

このままでは彼が膀胱炎などの病気になってしまうかも、と思った私は、頭をくらくらさせながら、職員室に寄って担任の先生に、彼の指導をお願いしました。

 

担任の先生もびっくりして、指導を約束してくれたのですが、

その先生が私に言うのです。こっそりと。

 

「マミーさん・・・ボク、病気かもしれない・・・おしっこしたら痛いんですよー。」

 

・・・この親にしてこの子あり、いや、違った、この先生にしてこの児童あり・・・

私はさっきの児童に対するのとおんなじテンションで言いました。

 

「さっさと病院に行ってくださいよ!

てか、もういい年なんだから(←先生と私は同じ年、しかも我が子の元担任)、そろそろ落ち着こう!奥さまに「めっ!」されても知りませんよっ!」

 

違う、違うねん、そんなんじゃない!という先生の慌てっぷりを、あーはいはい、そーですかー、だったらいいねー、と軽く聞き流して帰宅しましたが、読み聞かせのボランティアも長く続けていると、学校の先生もかなり「素」が出ちゃうんだなーという感慨を深くしました(←先生の性格にもよります)。

先生方と、お子さまの学校での過ごし方などについて、ちょっぴり踏み込んだお話しを、フランクにしてみたいとお考えの方には、読み聞かせのボランティアをぜひオススメします。

え?別に聞きたくない?

我が子の学校での「本当の姿」、知るのがコワい?

わかります、わかります。

でも、後々きっと、いい笑い話になりますから!・・・たぶんね・・・。

 

ということで、読み聞かせボランティアは常に新しいメンバーを募集中です。

やってもいいな、と思う方はお近くの小学校へGO!

 

 

ところで今回のことで、改めてしみじみと思ったことがあります。

 

まず「考えたら学校って汚いよなあ」ってこと。

なにしろ学校ではお掃除するのが生徒自身。

いくら先生方が指導・監督しているとは言え、ついこの前まで幼稚園に通っていたような子どもたちがお掃除するのです。完璧なはずがありません。

窓には手型、取っ手には手垢、お部屋の隅にはホコリがごっそり・・・。

なので、学校では、ありとあらゆる雑菌、細菌、ウィルスが、子どもたちを相手に

 

「次はわたし~♡」

 

「やあ、また君か!」

 

 とフォークダンスを踊っているような状態・・・家庭でどれほど「清潔」を心がけていても、そんな努力は一度の登校で、すっかり水泡に帰していると考えてまちがいありません。

 

もちろん、だからといって海外の学校のように、掃除を子どもたちではなく、専門の業者に任せることには大反対です。

子どもたち自身でお掃除するからこそ、高い道徳心や責任感を身につけることができるのですから、掃除の時間もれっきとした「勉強」であり、「授業」だと思っています。

 

でも。

やっぱり、やっぱりね、

時々でいいので、たとえば1ヶ月に1回とか、1学期に1回とかでいいので、

専門の、プロの業者さんに、学校をお掃除してもらったら、随分ちがうんじゃないかなあとも思います。

 

最近の学校では転落防止のためか、窓もほんの10センチくらいしか開かなくなっていて、そうすると、外側の汚れは拭くことすらできません。

子どもたちでは届かない高所、そもそも築年数が古すぎて歪んだタイル、染みついた油性ペンの汚れ、なにもかも、学校内で対処するにはどうしようもない汚ればかり。

 

子どもたちって、さっきのトイレに行きたがらない男の子もそうですが、「自分で汚すくせに、汚いのは嫌がる」ものなのです。

ちょっと甘やかしすぎかも、とも思いますが、でもたまに徹底的にキレイにしてあげた方が、子どもたちも学校内で清々しく生活できるんじゃないかと思います。

 

ということで、私が所属するボランティアでは、夏休みなどの長期休暇の間に図書室内の清掃も行っています。

 

もうすぐ冬休み・・・。

また自宅からお掃除グッズを持ち寄って、必死のお掃除をしなくてはなりません。

 

自宅の大掃除もいいかげんなのに・・・。

憂鬱な年末に、さらに憂鬱さが加わりますが、お掃除の後でボランティアのメンバーとおいしいものを食べに行くことを楽しみにがんばります。

 

 

でもお掃除キライなの・・・とちょっと愚痴っときます。ええーん。