今でもいるのかな「聞いてへんおじさん」~年をとってよかったって思うこと。

みなさま、こんばんは。

 

最近、自分が「老けたなー」と思うことが多くなりました。

白髪は染めなきゃいけないし、薬やお化粧品の効能書きを読むときに、見えにくいな、と感じたり。

娘が自分の指のさかむけ(ささくれ)をよく見えるようにと「ほら~!」とこちらに差し出した指が、

「近い・・・」

と思ってのけぞったり。

 

「近くで見る方がよく見えるやん?」

 

と不思議そうに言う娘に、「ママもそう思っていた時代がありましたっ」ってキレ気味に答える時などは、「ああ、若いとはなんと純粋で残酷なことか」としみじみ思います。

 

雑誌や本なども、「この世の価値は若さだけ」とでも言いたげな論調のものばかり。

「若さ」どころか「幼さ」までも、やたらともてはやされている気がするのですが、どうなのでしょう。昔は「幼さ」とはいずれ卒業しなくてはならない、いささか恥ずかしい状態を指す言葉だったと思うのですが。

世の中の急変についていけないと感じるのも、私が老いの入り口に立っている証拠なのでしょう。

 

でも、それでもたまーに、「年をとってよかったな」って思うこともあります。

 

それはお仕事をしている時。

 

大学を卒業してすぐに働きだした会社は、今でいう「ブラック企業」とは正反対。

民間の企業でしたが、ずいぶんとおっとり、のんびりした雰囲気の会社で、私は概ね楽しく働いていました。

ひどいセクハラなんかもなかったです。私の観測範囲内の話ではありますが。

恵まれた環境だったと今でも思います。

 

ただ、それでもやっぱり働いていれば「うんざりすること」はついて回るもので、その最たるものが、

 

「俺は聞いてへんおじさん」

 

これがねえ、ほんとに苦手というか、私にとっては天敵のような存在でした。

私も若かったですし、失敗も不愉快な出来事も、今ではなんということもない思い出のひとつとなりましたが、この「俺は聞いてへん」とやたらに連発するおじさん達のことだけは、どういうことだろう、どうすればよかったんだろう、と今でも首を傾げずにはいられません。

 

たとえば。

私は当時、財務部に所属していたのですが。

税法が変わったり、社内の財務システムが変更になると、財務部だけでなく、他のあらゆる部署のシステムや手続きもそれに合わせて変更しなければなりませんでした。

だって、ありとあらゆる商取引は結局のところ、財務諸表に影響するわけですから。(たとえ、現金・手形などの授受がなかったとしてもです。)

 

で、変更があるたびに、その直後は本社の各部署を、

「変更点については問題がないでしょうか、大丈夫ですか?」

とうかがいながら、齟齬やミスがないように周回するわけですが、必ず出くわすんですよ、

 

「俺は聞いてへん」

 

って言いだすおじさんたちと。

 

何がつらいって、この「俺は聞いてへん」って言い張るおじさんたちと向き合う時間ほどイヤなものはありませんでした。

 

内心では、

 

「いやいやいや、稟議決裁も済んでるんやけど」

「稟議書、回覧されてたやん?社長印もあったよね、あんた見てへんのん?」

「てかこの前の部課長会議でも、うちの課長から説明あったはずやで。」

「うちの部長もよろしく、って言うたと思うわ~。知らんけど。」

「法律で決まったことやし、しゃあないやん。イヤやったら、国会議員にでもなって税法の方を変更してきぃや。」

 

って思うわけですけど、言えるはずがないですよねえ。

私もいくらうんざりしているからと言って、そこまで大人げないマネはできません。

なので、一から懇切丁寧に説明するわけですけれど、おじさんの口からは

 

「俺は聞いてへん」

 

の一点張り。

なんなら「ぷいっ」って顔を背けられたりしました。

 

かわいくないんですよね。おじさんの「ぷいっ」って。(←そういう問題ではない)

 

「だから今、私が説明してるやんっ!」

 

ってキレたいところをぐっと我慢して、さらにもう一度説得を試みる私。

仕方なく代わりに伝票や帳票を打ち出して、あとはハンコを押すだけですよ!(←過保護な親並みの対応)とまでやってみても、「俺は聞いてへん」「ぷいっ」の無限ループ。

あまりにも不毛な、埒が明かない状況に、私の精神的疲労と徒労感だけが限界値に近づく思いでした。

大体、税法や社内の財務システムが変更になった時は、どこよりも財務部が一番忙しくなるわけです。それなのに、そんなところで引っかかって、無駄な時間がどんどん過ぎていくばかり・・・。

結局、他の業務の都合で部に呼び戻されて、どよよーんと落ち込みながら仕事をしていると、部長がそのおじさんに電話をかけてくれました。

 

「この前の会議で説明したやろ。

変更は決定事項。

うちの担当者を困らすな。」

 

そうしたら、問題は一気に解決、もう一度おじさんのところに戻って見ると、超ご機嫌でハンコを押してくれました。

なんなん、もう。なんなん?

 

当時も今も、私は「俺は聞いてへん」おじさんを「説得できなかった」ことを恥ずかしく、情けないことだったと感じています。徹頭徹尾、私の力不足で、私がいたらなかったからだと。

 

でも、同じく「聞いてへんおじさん」の方も恥ずかしくないですか?

 

人間、誰でもミスや失敗はあるもので、だから稟議書に目を通し忘れることもあるでしょう。退屈な部課長会議でつい寝ちゃうこともあるかもしれない(←ありえないと思うけど、まああるかもしれないと思うことにする)。

でも。でもね、今目の前で必死で説明されていることに気のない態度で接しておきながら、部長から電話があったからと言って、ころっと態度を変えるなんて、たまらなく恥ずかしくみっともないことだと思いませんか?

 

「そこまで「聞いてへん」って言い張るのなら、もっと気合い入れて、誰に対しても「聞いてへん」って突っぱねてみなさいよっ!」

 

と言ってみたかったなー。結局言えなかったけど。

 

思い出せば、問題の根っこのようなことは、他にもちょこちょこありました。

ひとつ年上の先輩社員に何かを説明しなくてはならない場合、それが男性だとひどく難易度が上がるとか。

たとえ普段は良好な関係を維持できていたとしても、です。

説明の間、いかにも退屈そうな態度だったり、あからさまにあくびをされたり。

 

結局のところ、「自分より年少の、しかも女性から、なにかを説明されたり、女性から教えを乞わなければならないこと」を、ひどく嫌がる男性が世の中には存在している、ということなのでしょう。

 

で。

今のお仕事を引き受ける時。

前職とはまったく畑違いのお仕事で、しかも嘱託扱いですから、正社員のころのようなしんどさはないだろうけど、それでも今さらまたあんな「俺は聞いてへんおじさん」と対峙するのはうんざりやわ~、と思っていたのですが・・・。

 

いないんですよね、そんなおじさんたちが。

いや、どこかには残っているのかもしれないけど、私の周りにはいない。

 

それどころか、仕事中に

 

「マミーさん、実は僕、このあたりの知識があんまりなくって。

ここからここまでのこと、お願いしてもいいですか?」

 

ってはっきり依頼してくる男性もいるくらいで、内心驚愕しています。

女性に向かって「自分の知識がない」とか「知らない」とか言える男性がいようとは。

 

「もちろんもちろん、いいですよ!出来上がったら、席までお持ちしますね!」

 

って私が返すと素直に「ありがとうございます。」って返ってきて、その態度にも感動します。

 

最近の若い人って、柔軟でしなやかなんだなあとすっかり感心していましたが、よくよく考えると、それって「私が年をとったからなんだ!」という気がしてきました。

 

相手が年長者であれば、それが女性であっても素直に「知らない」って言えるのかー。

できないから「お願い」って頼めるのかー。

ミスや失敗があれば「すみません」って謝れるのかー。

 

それらのひとつひとつがいちいち新鮮な驚きです。

 

「おれは聞いてへん」

 

そう繰り返していたおじさんたちにも、きっとそれなりに大事に抱えている「面子」のようなものがあったのでしょう。

でももしも、若い人たちにそんな面子のフォローまでもさせようとしているのだとしたら、

それも業務のうちのひとつなのだと考えているのだとしたら、

私は若い人たちのお給料をもっと上げてあげればいいのに、と強く思わずにはいられません。

それくらい、うっとうしかったですよ、「俺は聞いてへんおじさん」って。

 

たとえそういうおじさんたちが、今もどこかに存在していたとしても、この年になると、もう絡まれることもないのでしょう。

そう思うと、自分が年をとったことも、そんなに悪くはないかもしれない、いや、ちょっとうれしいことかも!と思えてくるのです。

 

ちなみに。

 

さきほど、娘に、

「こんな風に思えるから、年をとるのも悪いことばかりじゃないって記事を書こうと思うんだよね。」

って言いましたら、娘がぽつり、と言いました。

 

 

「負け惜しみかな?」

 

 む?

 

 ああ、もう、

 

む~か~つ~く~!!

 

 

 

 

 

 

 

こんなん出ましたけど。(古っ!)

先日。

ボランティア先の小学校で、メンバーと一緒に図書室内のお掃除をしました。

室内には、ずっと気になりながらも手を付けていなかった棚がありまして。

みんなで今日こそは!と整理に挑戦してみたのです。

 

由来のわからない雑誌や古い辞書、小冊子をよけて棚の奥の方まで発掘を続ける私たち。すると・・・一番奥に現れたのがこんな光景。

f:id:mamichansan:20181104221325j:plain

古い・・・見るからに。

「こわいこわいこわい」とくり返すメンバーもいて、

「古い本って怖いものなのかな?」

ってちょっと意外に感じました。(←私は割と平気。)

そういえば、亡くなった父はお風呂やトイレなどの汚れは絶対に許さないのに、犬や猫の毛はどれほどお洋服についてもへっちゃらな人だったようで、

「好きなものは気にならへんもんなんよ。」

という母の言葉から察するに、私の場合、本の汚れはたいして気にならないということなのでしょう。

なんなら本の上にたまったホコリは、「ふう~っ!」って吹き飛ばして、それでOK!だったりします。

他のところのホコリは拭わずにはいられないのですが。

人間なんていい加減なものです。(←私だけか・・・)

 

脱線しました。棚の奥の本の話でした。

 

1冊、引っ張り出してみます。

f:id:mamichansan:20181104221307j:plain

あかね書房「少年少女日本文学選集8巻 国木田独歩名作集」(ホコリは取り除きました。)

 

渋い。渋すぎる。

国木田独歩て・・・。

メンバーの中でも若いママさんたちからは、

 

「誰?」

 

の声多数。

だよねえ。

私も文学史の教科書でちらっとお見かけしたかなー、程度ですわ~。

 

奥付を見てみましょう。

f:id:mamichansan:20181104221223j:plain

「1959年」発行!

来年還暦じゃないですか・・・「先輩!」って感じですね。

定価は280円!

これって現在の貨幣価値だとどれくらいの値段になるのかな。

 

中身。

f:id:mamichansan:20181104221242j:plain

字、ちっちゃ!

「少年少女向け」なのに、容赦ない!

だけど紙質はとても上質な感じがします。

1970年~80年代には、もっと劣化しやすい紙の本が大量に出回っていたような。

これだけ古いのにほとんど変色していないのはすばらしい。

 

f:id:mamichansan:20181104221159j:plain

監修はなんとあの志賀直哉

 

「先輩どころやあらへんね。「先生!」って言わなあかんわー。」

 

とみんなで大盛り上がり。

 

「昔の小学生はすごいなー。」

「こんな小さい字の本を読んでてんねえ。」

「今の子には無理かもしれへんね。」

 

私も、今の小学生がこんな本を読むのは無理だろうな、と思いました。

いや、日本全国探し回れば、難なく読める子どものひとりやふたり、あるいは存在しているかもしれませんが、少なくとも私たちがボランティアをしている小学校にはそんな子はいない・・・賭けてもいいけど絶対いない、という感じがしました。

今、あれこれと話題になっている「萌え絵」の表紙をつけたとしても、おそらくは無理でしょう。

そもそも今とは社会の在り様が違います。言葉も違います。

 

「書生さん」ってどういう人?「五間」ってだいたい何メートル?

・・・1頁ごとに山のように注釈が必要でしょうし、

 

「神機妙道ただその人に存す、愚者解すべからざるなりか、ハゝゝゝゝッ。」

・・・なにがおかしいねん。

 

とポカンとされるのがオチだと思います。

 

つくづく昔の子どもってすごいなあ、今の子よりたくさん本を読んでたんだろうなあと思って貸し出しカードを見てみたら・・・

f:id:mamichansan:20181105184748j:plain

 

だ~れも借りてへんやん!

 

なんだかちょっとほっとした私たちは、さてこの名作全集をどうしよう、と本来の目的を思い出し、

 

「見つけへんかったことにしよう。」(←めんどくさいから)

 

国木田独歩全集をもとの場所に戻して、手前に辞書を積み重ねておきました。(←あかん)

 

こうして、小学校の魔窟は解消されるどころか、私たちの感慨を上乗せして封印されました。

次にこの本を見つけるのは誰だろう。

誰かが読んでくれるといいなあ。(←いや、捨てようよ。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「読み聞かせ」の醍醐味を教えてくれた絵本。

みなさま、こんばんは。

 

先日、ボランティア先で読み聞かせをしていて、とってもうれしいことがあったのです。

 

その日読んだ本はこちら。

f:id:mamichansan:20181029140639p:plain

「みつけてん」

ジョン・クラッセン著、長谷川義史訳、クレヨンハウス

 

私の大好きな絵本、

f:id:mamichansan:20181029140759p:plain
f:id:mamichansan:20181029140939p:plain


「どこいったん」「ちがうねん」に続くシリーズ第3弾、完結編です。

 

この3冊ねえ、ほんっとに好き。

何がいいって、まず全編が大阪弁ってところ。

それも長谷川義史氏による、とってもナチュラルで完璧な。

白々しいところやわざとらしい感じが全くなくて、素のままの、日常会話そのままの大阪弁でとっても好感が持てます。ま、「おおきに」なんて今は使わないんですけど、それでもこの絵本の中の「おおきに」はとても自然です。

 

それから、「語りすぎない」ところ。

あれこれ過剰な説明がないので、物語の終わりには地平線まで届きそうなほどの余韻を味わえます。

読み終わったときの、子どもたちの呆けたような「きょとん」とした顔のかわいいことと言ったら!

そんな子どもたちの顔を見るのが楽しみで、私はどのクラスでもこの絵本シリーズを読むようにしています。

1年生の教室で「どこいったん」を、その子どもたちが2年生になったら「ちがうねん」を、といった感じで。

 

第三弾、「みつけてん」も、やっとボランティアの予算で購入することができたので、最近の読み聞かせでは必ずこの絵本を読むようにしています。

で、先日。

4年生のクラスでこの絵本を読んだのですが、読み終わった瞬間、ひとりの男の子が叫んだのです。

 

「今までのと違う!」

 

って。

 

とても驚きました。

だって、私、なんの説明もせずに読んだので。

この「みつけてん」という絵本が、

「どこいったん」「ちがうねん」

という絵本の続きなんだよ、なんてことは。

 

だって、シリーズものとは言え、それぞれが独立した絵本ですし、「どこいったん」や「ちがうねん」を読んであげたのは、もうずいぶんと前のこと。

忘れてしまってても仕方がないと思っていたのです。

 

なので、彼の「今までのと違う!」という言葉を聞いたときは、じわじわ~っとうれしさがこみあげてきて、「ああ、覚えていてくれたんだなあ」とすっかり幸せな気持ちになりました。

 

「どこいったん」「ちがうねん」「みつけてん」

 

どの本もその中心にあるのは「帽子」です。

「どこいったん」では帽子を盗られてしまったクマ、

「ちがうねん」では帽子を盗ったサカナ、

「みつけてん」では帽子を「見つけなかったことにしよう」とする2匹のカメが主人公。

 

欲しくてたまらない、大切でたまらない帽子を中心に、三者三様の心模様を描いていて、どれも考えさせられる内容です。

「盗った」「盗られた」という所有欲がテーマだった前2作と違って、完結編「みつけてん」では誰も帽子を盗みません。

「どちらかが帽子を占有したら、もう片方は帽子を被ることができない」のだから、いっそのこと「見つけなかったことにしよう」という解決策を生み出した2匹のカメ。

 

完結編とは言え、作者は別にカメの選択を最良とか優れているとか、そういうことを強調しているわけではないし、ある意味道徳的な示唆があるわけでもありません。

でも、クマの帽子を盗ったウサギや、大きいサカナの帽子を盗った小さなサカナが、「食べられてしまう」ことを暗示するラストを思うと、2匹のカメの賢明さは際立っています。

 

なので、4年生の男の子もきっと「今までのとは違う!」ととっさに感じたのでしょう。

「みつけてん」という絵本の何が、「どこいったん」「ちがうねん」の続きだと、彼に感じさせたのかはわかりません。

それは絵の特徴だったのかもしれないし、シンボリックな帽子の存在だったのかもしれない。

わかりませんが、でも確かに彼の心の中には、今までに読んで聞かせた「どこいったん」と「ちがうねん」という2冊の絵本の残滓が存在していたということなのでしょう。

 

私はそのことがうれしくて、本当に本当にうれしくって、「ああ、覚えていてくれたんだなあ」としみじみと、ただしみじみと胸が熱くなる思いがしたのでした。

 

多くの大人は子どもたちに本を読んでほしいと願っています。

その強い思いが、勢い余って子どもたちに感想文を書かせたり、どんな風に思ったのか聞きだそうとしてしまいます。

 

でも、それってほんとに必要なのかしら。

 

「みつけてん」という絵本に出会って、

 

「今までのと違う!」

 

と思わず口走った少年のひとことほど、強くまっすぐで純粋な感想がこの世にあるでしょうか。

本を読んだ感想なんて、それで十分なのではないかしら。

いえ、本当は、何かを口にする必要すらないのかもしれない。

たとえ子どもたちがなんにも言わなかったとしても、何も感じていないように見えたとしても、真に力のある絵本や物語は、きっと子どもたちの心の中に、なにかしらちゃんと、新しい、やわらかな、そしてみずみずしい双葉を芽吹かせてくれているはずなんだと、少年の声を聴いた私は思いました。

 

で、あまりにもうれしくって躍り上がるような気持ちだった私は、思わず彼に向かってにっこり笑い、

 

「そうやねえ、違うね。

どっちがいいんかな、人のモノを黙って盗ってしまうのと、ただ一緒にその夢を見るのと。」

 

と言いました。

 

言ってしまってから、「しまった」と思いました。

今のはちょっと押しつけがましかっただろうか、私の感想や倫理観を子どもたちに強制することにならなかっただろうかと考えて。

 

物語を読んで、そこからどのような教訓を得ようが、どんな感想を持とうが、それは子どもたちひとりひとりに与えられた自由だと常々思っていて、決して余計な説明や解釈をするまいと気をつけているのに、私はどうもおしゃべり過ぎて、つい要らぬ一言を言ってしまうことがあります。

 

私に声をかけられた男の子が神妙な顔つきで考え込んでいるのを見て、私は「やばー、またやってしまった」と焦りまくって、

「また来るねー、さよならー」

と逃げるように教室を後にしました。

 

おしゃべりってダメですねえ。

反省しています。

 

問題はその反省がいつも全然続かないってことなんですよねー。

 

とほほ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結局夫が一番失礼だった話。

みなさま、こんばんは。

 

私には年子の弟がいるのですが、就職して関東に転勤してから、ほとんど会うことがなくなりました。

考えれば不思議な感じがします。

子どもの頃にはどこに行くにもいつも一緒だったのに、大人になるときょうだいであっても疎遠になってしまうんですね。

お互いに家庭や仕事がありますから、それも仕方のないことではありますが。

 

でも、いくら疎遠になったとはいえ、そこは姉弟なので、会えばいつでも本音トークが炸裂、「遠慮」とか「オブラートに包む表現」とか、そういった婉曲表現がもっとも無用な関係でもあります。

 

平素は年末年始くらいしか会うことはありませんが、ある時、親戚の集まりがあって、弟も帰阪したことがありました。

その当時、私は妊娠後期で8か月くらいだったかな、でも大きいお腹を抱えて参加しました。

親戚の家で、私と久しぶりに顔を見合わせた弟は開口一番、こう言いました。

 

「姉ちゃん、どうした、シロクマみたいになってんで。」

 

むっか!

失礼な!!

仕方ないやん、妊娠してるんだから、ちょっとくらい大きくなっても!

 

と言おうとしたら、そばにいた母の方が一瞬早く口を開きました。

 

「まっ!なんてこと言うのっ!お姉ちゃんに向かって!

白ブタやなんて!!」

 

・・・。

 

ひどっ!

 

弟と私は母に向かって一斉に吼えたてました。

 

弟「俺、白ブタなんて言うてへんやん!シロクマって言うたんや!」

私「そうや!白ブタに比べたらシロクマの方がいいわっ!なんかかっこいいやん!」

 

母はぴゅーんと逃げて行きました。

 

その場にいた親戚はみんな「楽しい一家やなあ。」と大笑い。

ま、大阪ですからね、笑いをとれればそれでラッキーな面があるので、私も弟も一緒に笑っておきました。

 

その騒動の中、うんともすんとも言わなかった私の夫ですが、帰り道、外環(外環状線・国道170号線)を運転しながら言いました。

 

夫「あなたの家族やけどさー。

言っていいことと悪いことの区別がついてへんとこあるよね。

いくらなんでも「シロクマ」とか「白ブタ」とか。

親しき中にも礼儀あり、って言うのにねー。」

 

って。

で、私も弟の言葉を思い出して(←すっからかんに忘れてたけど)、

 

「そうやわ!ほんまに失礼なんやからっ!」

 

と怒りを再燃させていたのですが、そうしたら夫が突然、前方に現れた動物病院の看板を見て、

 

「あ、ほらほら見てー、あそこ!」

 

と指差しました。

 

夫「ほらっ!あそこ!シロクマ動物病院ってのがあるで~!!

 

・・・。

 

 

「だから、なに?」

 

結局、あなたが一番失礼なのよっ!!!って私がすごーく怒ったのは言うまでもありません。

 

以来、「シロクマ」と聞けばこの話を思い出して、秘かに「むっ」とする私。

 

でも夫の方はまったく覚えていなくて、それもイラっとします。

思い出させようと当時の会話を再現したら、

 

「そんなことよう覚えてるなー!

てか俺、なんも言うてへんやん。たまたまシロクマって言葉に反応しただけやん・・・」

 

と言うのでさらに火に油!

 

ああ、は~ら~たつ~!!!

 

ということで(←どういうこと?)、怒りを再燃させながら久しぶりに編んでみました。

f:id:mamichansan:20181020163751j:plain

シロクマくんです。マフラーつき。

 

このシロクマくんはかわいいけど、本物のシロクマって結構凶暴ですよね。

 

「私が怒ったら本物のシロクマに近いんですからねっ!」

 

と夫に言ったところで、ふと思いました。

 

「今、私、自分がシロクマ系って自ら認めたことになってる!」

 

って。

 

・・・どこからが引っかけ問題だったんだろう・・・?

 

むむむー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中高生にめーっちゃオススメ、YA文学3選。

みなさま、こんばんは。

 

しつこいようですけれど、小学校で読み聞かせのボランティアをしております。

「めんどくさ~い」と「おもしろ~い」が半々・・・(いや、ウソです、ほんとは「めんどくさい」が7割くらい・・・)

でも、メリットがないわけではありません。

なにしろ絵本・児童書は読み放題。

稀に大人向けの本なんかも紛れ込んでいますから、それらを借りることも可能です。

 

また、近隣の中学校からお手伝いの要請があった場合はなるべくそれに応じますから、中学校図書室にも出入り自由。

中学校の図書室の蔵書はずっと大人向けですし、話題書なんかも充実しているので、地域の公立図書館よりもかなり早く人気の本を借りて読むことができます。

 

もちろん、「中学生のための」図書室ですから、あまり図々しいことはできませんが、

 

「これ、今、めっちゃ話題になってる本やん。ほんまに借りてもいいのん?」

 

と聞くと、

 

「いいですよー!誰も読まへんし!!」(←あかんと思う。)

 

という返事が返ってくるので、毎回ありがたく借りることにしています。

で、最近借りて帰った「YA(ヤングアダルト)文学」と呼ばれる中高生向けの本があまりにも大当たり!(←おもしろかったの意)だったので、ぜひご紹介させてください。

 

1.「3つ数えて走りだせ」

f:id:mamichansan:20181013165657p:plain

エリック・ペッサン著 平岡敦訳 あすなろ書房

 

こちらはフランスの現代小説。家出少年の逃亡と冒険譚の顛末。 

父親から虐待を受けているアントワーヌと、強制送還に怯える移民の子トニー。

ふたりはある日突然走り出します。なんの目的もなく、一銭のお金も持たずに。

 

13歳の少年がただひたすら走り続ける小説なのですが、今まさに羽化しようとするサナギを見守っているような、危うくも健やかな印象の残る本です。

彼らは13歳という年齢の子どもが持つにはいささか大きすぎる問題を抱えていますから、彼らの「走り続けること」には、もちろん「逃亡」という要素もあるのでしょう。

抱えきれない問題を背負った子どもに対し、「逃げてもいいんだよ」というメッセージが送られることは日本でもよくありますから、どこの世界でもおんなじようなことはあるんだな、という感想を持ちました。

ただ、もちろん13歳の未成年の子どもたちがいつまでも家出状態のままでいられるはずもなく、彼らの逃亡劇にも終わりの瞬間が訪れます。

アントワーヌは思います。

 

そうか、ぼくたちはゴールに近づいたんだ。

でも、レースがこんなふうにぶざまに終わるのは嫌だった。敗北は認めたくない。勝って終わりにしたかった。

どうしても勝たなくては。

 

誰と争うわけでもない、たったふたりで始めた逃亡劇。

でもアントワーヌとトニーのふたりは「勝ち」にこだわります。そしてある方法を使って、彼らは本当に鮮やかな逆転ゴールを決めるのです。

 

ラストの展開を読んで、私はしみじみと日本人との感覚の違いを感じずにはいられませんでした。

 

彼らは「逃げる」ことを否定はしない。

でも、言うのです、「戦え」そして「勝て」と。

自由とは人権とは、タダでは手に入らない、戦って勝ち取るものだと。

 

さすがはフランス、世界に先駆けて人権宣言を打ち出した国だなあ、とつくづく感心する思いのラストでした。

 

「逃げてもいいんだよ」という子どもたちへのメッセージ。

でも逃げた後のこと、逃げた先のこと。

そのイメージが想像できなければ、「逃げる」ことをためらう子どもがいても不思議ではありません。

今まさに袋小路に迷い込んで、にっちもさっちも行かなくなっている子どもたちがいるとすれば、ぜひこの本を読んでみてほしいと思います。

フランスの街を疾走するアントワーヌとトニーのふたりが、きっと背中を押してくれることでしょう。

 

2.「スピリットベアにふれた島」

ベン・マイケルセン著 原田勝訳 鈴木出版

 

主人公は15歳のアメリカ人少年、コール。

金銭的に何不自由のない生活を送っているけれど、両親との関係がうまくいかないコールは問題行動を繰り返し、ある日とうとう同級生のピーターに後遺症が残るほどの怪我を負わせてしまいます。

本来なら刑務所に送られるはずのコールですが、「サークル・ジャスティス」という制度の手続きを経て、アラスカ州南東部の無人島に1年間追放されることになります。

その無人島での経験がコールの考え方を変え、彼は徐々に自らの行動を見つめ直していき、そして最後には被害者であるピーターの心の救済にも関わるようになっていくのです。

 

正直に言いますと、刑務所送りの代わりに無人島に送られるなんて、あまりにも荒唐無稽な設定だと思いました。

でも、作者の筆力の高さはそんな雑感を吹き飛ばすに十分で、読んでいる私は物語にすっかり引き込まれてしまいました。

 

特に、無人島で重傷を負い、生死の狭間をさまようコールの描写は必読に値します。

小さく非力な鳥のヒナにさえ怒りの感情を爆発させていたコールが、嵐の後でそのヒナを心配して、

「おまえら、だいじょうぶか?」

と声をかけるシーン。

コール少年の心情の変化が高い説得力で表現された名場面だと思います。

 

また、この本の本筋からは外れますが、白人を中心とする西洋社会が、それ以外の文明に対してようやくにしてリスペクトをし始めたような気がして、感慨深いものがありました。

 

コールが受けた「サークル・ジャスティス」という制度は北アメリカ先住民の間で受け継がれてきた犯罪関係者の処遇を決定する風習で、私たちが想像する現行の裁判制度とは少し趣を異にしますが、アメリカでは実際に少しずつ導入され始めているのだとか。

「北アメリカ先住民」

要するにインディアンやエスキモーを指すのだと思うのですが、そういった人々がこれまでどのように遇されてきたのかを思うと、その風習をアメリカ社会が取り入れていくことの意義を深く感じずにはいられません。

 

これまで啓蒙的というか、ある種押し付け主義の一面もあった西洋文明とその社会が、それ以外の社会の在り様を受け入れつつあることが、この本からも読み取れるような気がします。

 

余談ですが、この本は過去に課題図書に選定されたことがあるので、どこの図書館でも蔵書をたくさん抱えているはずです。

今調べたら大阪市立図書館の場合、その蔵書は25冊。予約は1冊も入ってません!

ということで、最寄りの図書館でもすぐに手に入ると思います。ぜひぜひ図書館へGO!

 

 

3.「ヒトラーと暮らした少年」

ジョン・ボイン著 原田勝訳 あすなろ書房

 

両親を相次いで亡くした少年ピエロは、叔母が住み込みで働くヒトラー総統の別荘・ベルクホークに引き取られます。

権力者と間近に生活するうちに、無垢な少年は徐々に変質していき・・・

 

ユダヤ人の少年と兄弟のように仲良くパリで育ち、列車の中でユダヤ人が席を追われるのを見て、「この席は空いていますよ」と止めようとするほど純粋で無垢であった少年が、権力者のそばで生活するうちにだんだんと変わっていってしまう様を、淡々とした筆致で描き出してします。

読んでいて、なまじなホラー小説よりも恐ろしく感じられました。

 

ピエロ少年はヒトラーのそばで成長するうちに、ユダヤ人への偏見に染まり、ユダヤ人の友人からの手紙を隠すようになり、ヒトラーの歓心を得るため、あるいは自分の立場を守るために、恩人である叔母を売り、その仲間を売り、そしていつか、自分の恋心を受け入れてくれない女性をその一家ごと売るようになります。

 

幼く非力で、でも素直でやさしい少年が権力者の影響を受けて、だんだんと「虎の威を借りる狐」になっていくのを見るのは心かき乱されることでした。

また、権力者のお気に入りとなった少年の言葉を無批判に「忖度」し続ける周囲の大人たちの態度も身につまされるものがありました。

 

純粋だからこそ、周囲のものをたやすく吸収してしまう子どもたち。

ナチスの時代だけが特殊だったとどうして言えるでしょうか。

 

中国の紅衛兵を連想せずにはいられませんでした。

統帥権干犯」という言葉が乱用されたわが国の歴史も。

 

権力者に阿り、変質していく心、その醜さと弱さから、どれだけの人が無縁でいられるのでしょうか。

同じ状況に陥った時、それを跳ね返すだけの強さが自分に備わっているのだろうかと、何度でも自問せずにはいられなくなる1冊でした。

 

 

以上3冊。

どれもほんとにおもしろくって、最後まで一気に読めます。

このブログに中高生の読者さんはいないと思いますが、その保護者の方はいらっしゃるのではないかしら。

息子さん、お嬢さまにぴったりですが、大人が読んでも十分おもしろい本ばかり。マミーさん超絶オススメ。

もしもお時間があったらぜひ読んでみてくださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会と発達障害児と涙の思い出。

みなさま、こんばんは。

 

街中に金木犀の香りが漂う季節となりました。

近隣の学校からは太鼓や音楽、子どもたちの歓声が聞こえてきます。

運動会の季節でもありますね。

 

娘が通う学校の運動会は6月に終わってしまいましたが、小・中学校では今がシーズン。小さい子どもたちの大きな歓声が聞こえると、ふと立ち止まって校庭を覗き込んでしまいます。

運動会って大好きなんですよー。

いや、自分が子どものころはあんまり好きじゃなかったけど。(←運動音痴)

でも、1・2年生の子どもたちが一生懸命に走ったり踊ったりしているのって、ただただもうかわいくって、いつまでも見ていられます。

特に好きなのが、「運動会の歌」。


【運動会の歌】ゴーゴーゴー!

プログラムの最初の方、全校生徒みんなで歌うのですが、それがかわいくってかわいくって。

娘が小学生のころは毎年、この歌が始まると感極まって泣いてしまい、友人たちに、

「早っ!」

とか

「早い、早い早い!運動会、これからやん!」

ってツッコまれたものでした。

 

中でも思い出深いのは「組体操」。

娘が小学6年生の運動会の日のことです。

 

深刻な怪我が発生しがちなこともあって、最近ではあまり見なくなりましたが、娘が小学6年生のころにはまだ、組体操は運動会の花形プログラムでした。

毎年難易度の上がっていく演技、どんどん高くなるピラミッド、暑い盛りに連日の猛練習。

正直言いますと、個人的には「なくなってもいいのに。」とずっと思っていました。

娘が1年生のときには、練習初日で腕を骨折した6年生がいて、

「小学校最後の運動会を見学で過ごさないといけないなんて・・・」

と本当にかわいそうに思ったりしましたから。

 

でも、運動会当日。

実際の演技を見ていると、感動するんですよね、これが・・・。

ãçµä½æãã©ããããå°å­¦æ ¡ããã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

写真はネットからお借りしましたが、娘が運動会で披露したピラミッドもだいたいこんな感じでした。

保護者にしてみれば、

「あんなに小さかった我が子が、いつの間にやらこんなに大きくなって、あんなに複雑なことができるようになるなんて。」

という点が特大の感動ポイント。

また、「みんなで」「力を合わせて」「一生懸命」な姿が、日本人の心の琴線に触れまくるわけです。

ãçµä½æãã©ããããå°å­¦æ ¡ããã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

1段目後方でピラミッドを支える子どもたちなんて、どこからどう見てもその顔は見えなくなります。

 

「目立たない場所でも、みんなのために一生懸命、力いっぱい支えなければ、巨大ピラミッドは成功しない・・・。」

 

本の学校現場では「一致団結」という言葉がやたらと尊重され、大事にされるものですから、親の世代も同じく「一致団結」の場面を見ると感動するように刷り込まれているものと思われます。

下の段の、最も重い思いをしているだろう子どもたちが、顔を真っ赤にして、必死で耐えている姿をみるだけで、大人たちの胸はどうしようもなく熱くなってしまい、保護者席には号泣する親御さんたちの姿がたくさん見受けられました。

もちろん、私もそのひとり。

最後に、一番上によじ登った生徒さんがポーズを決めた瞬間には、運動場が揺らめくほどの拍手と歓声が響き渡りました。

私も号泣しながら、手が痛くなるほど大きい拍手を送りました。

本当に、本当に感動しました。

運動場で担任の先生とすれ違った時、

「ピラミッドの前に、まる子ちゃん(←仮名です)がボクの目を見て、しっかり頷いてくれたんですよー。成功を確信しました!」

なんて言ってくれて、それはきっとリップサービスであったのでしょうけれど、私は先生のご指導に心から感謝して、お礼を言ったものでした。

 

で。

感動の余韻に浸りまくって、組体操も悪くないなあ、なんて思って運動場をうろうろしていたら、娘の同級生、Nちゃんのお母さまとぱったり出会いました。

 

Nちゃんはいわゆる「アスペルガー症候群」のお子さんで、学業にはあまり問題がないのだけれど、体育は全般的に苦手、団体行動も苦手、また自閉症スペクトラムのお子さんにはよく見受けられるように、「身体的接触」を嫌がる傾向が顕著だということで、早くから組体操をパスして見学することを決定していたのでした。

 

Nちゃんのお母さまは、「組体操、すごかったねえ。」とニコニコと話しかけてこられました。

私もまだ興奮状態だったので、「ほんまにね!涙で前が見えへんくらいやったわー」と返しました。

私、満面の笑顔だったと思います。

 

そうしたら、Nちゃんのお母さまが言いました。

 

「Nがね、組体操の間、すごくさびしそうにしてたから、毎日練習するのは無理でも、本番だけ、はじっこの方ででも、参加させてもらえばよかったのに、って言うたんよ。

そしたら、

「そんなんあかん。みんな毎日、あんなけ必死で練習してきたから、これだけ拍手をもらえるねん。私はそういう努力をできひんねんから、そんな資格はないねん。最後の最後でおいしいとこだけ乗っかるなんて、そんなずるいことをしたらあかん。」

って言うねん。 

ちょっとね・・・なんていうか、泣けたなあ。」

 

って。

 

私ねえ・・・その瞬間、頭から冷たい水をかぶったような気持ちになりました。

顔にはりついた笑顔をどう引っ込めたらいいかもわからないくらいで・・・いわゆる「フリーズ状態」だったと思います。壊れた機械のようにね。

 

運動会の練習が始まったころ、Nちゃんは組体操に参加しないと聞きました。それがNちゃんの希望だとも。

アスペルガー症候群という特性を持ったNちゃんとそのご家族がそれを最適解とし、学校側もそれを受け入れるとするならば、私はそれを「結構なことだ」と思っていました。

私が子どもの頃にはアスペルガー症候群なんて誰も知らなくて、運動会には身体的障害でもない限りは誰もが、

「なにがなんでも」、

「強制的に」、

「無理やりにでも」

参加する・させられるのが当たり前だと思っていたので、学校側も児童の事情に対して少しは斟酌してくれるようになったんだなと、それは「進歩」であるとすら思っていたのです。

 

思い通りにならなかったら、パニックを起こしたり、学校のルールよりもマイルールを押し通してしまうNちゃんでしたから、組体操をさせるなんてことは無理と言うよりも虐待に近いと私は思っていました。思い込んでいました。

事故につながらないよう、先生方の指導はとても厳しいし(体罰とまではいかなくても怒鳴ったり、厳しい言葉の叱責はあり)、記憶のとどめ方も定型発達のお子さんたちとはちょっと違うのがアスペルガー症候群のお子さんの常ですから、先生方の叱り方がトラウマになりかねないとも思っていました。

 

でも。

運動場でかけ声を合わせてポーズを決め、拍手喝采を浴びている同級生たちを見て、Nちゃんがどんな思いをするのかということまでは、正直思いが至らなかったと言えます。

その日、その時、Nちゃんがどれだけ寂しい思いをするかということにも。

車椅子に乗った子でも、応援旗を振る役などで参加しているというのに。

 

もちろん、担任でもなんでもなく、同級生の母親であるだけの私が、Nちゃんのために何ができたわけではありません。

そして、今から考えても、Nちゃんがあの組体操に参加することは、やはり厳しかったろうな、と思います。参加するかどうかを自分で決めさせてあげられたことは英断だっただろうと。

 

でも、やっぱり、考えずにはいられないのです。

 

「一致団結」と言います。

美しい言葉です。

 

その「一致」ってなんだろうって。

「団結」ってなんだろうって。

 

誰かが寂しい思いをしている横で歓声を上げて、そこにどんな一致団結があるのでしょう。

誰かに疎外感を与えてまで、それは達成されるべきものなのでしょうか。

 

みなが等しく扱われるべき学校現場で。

 

100人の発達障害児がいれば、100通りの個性があると言われますから、そのひとりひとりに手厚く配慮をすることは、実際問題としてむずかしいことはわかります。

 

だからこそ、忘れないでいたいと思うのです。

「一致団結」することの「喜び」「気持ちよさ」「恍惚感」に乗り切れない人がいるかもしれないことを。

そういう人もまた、この社会の構成員のひとりなのだということを。

 

今でも、あの組体操を思い出すと、どよめく感動の歓声と拍手、娘の高揚した頬の赤さと見学席のNちゃんの姿が目に浮かびます。

私の涙と、Nちゃんのお母さまの涙の違いもまた。

 

何が正解だったのか、あるいは間違いだったのか、

いや、正誤なんてないのかもしれない、ただ他にもっといい選択肢はなかったのか、

これからも考え続けたいと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理想の男性が恩人になった、そして夫への嫌がらせ。

みなさま、こんばんは。

 

唐突ですが、みなさまには「理想の異性」っていらっしゃるでしょうか。

その質問に「マリリン・モンロー!」と即答したのは高校時代の先生で、「時代」を感じたものでした。

今なら誰になるのかしら。

 

ちなみに私の理想の男性はというと、この方。

f:id:mamichansan:20181001202206p:plain

そ。

山中伸弥京都大学ips細胞研究所所長・教授。

 

関西に縁のある方ですから、ノーベル賞の受賞前からテレビで紹介されたりして有名でした。

なのでテレビで拝見するたびに、カッコいい人だなあ、と思っていたのです。

とにかくもう、個人的な好みにドンピシャなんですよ。

 

スレンダーな眼鏡男子。

ぱっと見、酷薄そうに見えて、でも笑うと目尻にシワがよるところ。

 

臨床経験がおありになるからか、自然に口をついて出る「患者様」という言葉、その謙虚な姿勢。

世界でトップクラスの科学者でありながら「科学万能主義」に陥らない強い自制心。

寄付を募るために自らマラソンもして、おまけにテレビ出演も・・・その際には自らの「薄毛」をネタにしてまで笑いをとろうとする・・・その懸命の努力もすごい。

 

とにかくもう、なにからなにまで大好きで、勢い余って(貧乏なのに)ips細胞研究所に寄付しちゃうくらい、大ファンなのです。

 

で、ある日のこと。

やっぱりテレビで山中教授を見ていたら。

 

「山中教授の一日に密着」みたいな番組だったのですが、昼食後に山中教授がお弁当箱を洗い始めたのです。

「自分で洗うんですか?」と質問された山中教授は笑いながら、

 

「だって、洗わないとお弁当作ってもらえないもん。」

 

私、その瞬間にびっくりして飛び上がりました。

 

ノーベル賞をとった教授が自分でお弁当箱を洗ってる!

 

 もちろん叫びました。夫に。

 

「見た?見た?!今のっ!

聞いた?聞いてた?

山中教授、自分でお弁当箱洗ってるー!

ノーベル賞とった人やのにっ!自分でっ!お弁当箱を!!!」(←絶叫)

 

その後、10回くらい「すごい、すごい!」を連発。

 

「山中教授すごーい!こんなすごい人なのに、自分でお弁当箱洗うなんて~。

やっぱり山中教授、素敵~!!!」

 

そらもう、めーっちゃ繰り返しました。何回も。しつこいくらい。

 

そうしたら、その次の日から。

お仕事から帰宅した夫が、

 

自分でお弁当箱を洗うようになりました。

 

やったね!!!

 

ありがとう、山中教授!!!(←感激)

 

思えば、これまでお弁当箱を、夫に自分で洗ってもらうなんて、考えたこともありませんでした。

時間が経った汚れ物を洗うのって、やっぱりあまり楽しいことではありませんから、自分で洗ってもらうと、それだけでちょっと気持ちが楽になります。

で、夫が洗い終わったお弁当箱を見るたびに、毎回、

「山中教授って私の恩人やわ~。」

って思うのです。

・・・夫にはちょっとイヤミに聞こえるかもね。知らんけど。

 

でもまあ、反省をこめて告白するのですが、

こういう形で夫に家事を手伝ってもらうのって、本当は「悪手」だなとも思います。

夫にしてみれば、誰かと比べられること自体がおもしろくないでしょうし。

お弁当箱を洗ってほしければ、素直にそう頼めばきっと応じてくれたんじゃないかと思うのです。

夫は「察して」動いてくれることはあまりありませんが、きちんと言葉に出して頼めば、たいていのことはやってくれるし、

 

「悪いんだけど、ちょっとお願いしていい?」

 

って最初に言えば、「何?」と言いながら、もう腰が浮いているような人ですから。

 

 ということで、これからはもっと素直に夫にあれこれ頼みたいと思います。

 

結局、夫が嫌がることに変わりはないかな・・・ほほ。